2010年9月26日日曜日

見てきた

◆見てきた
というわけで、見てきました。

静岡県県立美術館で開催されていた「ロボットと芸術展」、それに静岡ホビーフェアで展示されている実物大ガンダム。

後輩が車を出して参加者を募っていたので、見てみたかったのと、最近煮詰まり具合がアレだったので早速参加表明したり。後輩の運転する車にいい年をした野郎どもが六人詰まっていい感じ。
荷物を積む隙間がありません。

で、東名高速経由でチンタラと。途中でSAに入ったのだけど、特産物を探しても入っているテナントがあらかたチェーン店なんでどこにいってもあんまり代わり映えしない感じ。
出発したときには、小雨が混じる曇りだったのだけど、この時点でかなりいい感じに晴れてきたり。
清水港に到着したころはもうお昼。美術館に行く前に昼食をとろうということになって、清水港(だと思う)のお土産センターみたいなところに。
こんなところ
週末ということもあってか、お土産センターの中の食事ができる店は大混雑。どこもかなり待つんじゃないかという状況だったので、お土産センターの隣にある小さな食堂に入る事に。
鮪が美味しいということだったのだけど、メニューの中で「一番人気!」と書かれていたあなご天丼が気になったので注文してみた。

したら、こんなのが。
で  け  え

美味しいのだけど、美味しいのだけど、喰っても喰っても終わらないー…鮪丼とか頼んでいた友人が、追加でアナゴ天を注文するくらいにでかい。
これはまた食べに行きたいところ。日替わり丼の蟹丼も美味しいかったらしい。

腹も満ちたということで、いよいよ静岡県立美術館に。

駐車案内板を見ると駐車場がエラい混雑していそうな表示だったのだけど、実際に行ってみたらそうでもなかった。降りたらいい感じに晴れていて暑い。
換えのシャツを持ってくればよかったと後悔。
駐車所から美術館までは緩やかな上りで彫像とか並んでる。
反射具合がいい
気に入ったので一枚。

美術館の中にはいると真正面にアトムと「宇宙の戦士」のパワードスーツ、あとかなりレトロなロボットが。

携帯電話で撮ったけどやっぱり暗い
写真撮影可能だったのだけど、フラッシュは禁止だったので、手ぶれして大変……
特別展は当日900円。なんかスタンプみたいなのをくれた。5回入場すると次の一回が無料になるらしい。
でも、一人一枚限定なので、6人で入ってもひとり無料にはなりませんでした。

会場内は色々な展示があったのだけど、動画展示が多くて、多人数で来た今回はじっくり見る暇がなくて残念。アニメ系の展示は見慣れたものが多かったけど、それに到るまでの色々とか、最近の研究用ロボット、動くトルソーとが色々面白そうな感じで。

しかし、「ロボット」という言葉が登場してから、まだ100年経っていなかったのね…この一世紀の進歩は驚異的です。

で、ついうっかり買ってしまいました。金無いのに……
DVD付き…
馬鹿だ俺。

で、特別展を見た人はそのままロダン館を見れるということで、ついでにそっちも。ちょうどデッサン教室みたいなのをやってました。
ロダン館の方は写真撮影可能(フラッシュ不可)だったので何枚か。



地獄の門関連以外には、カレー市民(だったっけ?)関連の彫像が何体か。
見ていていろいろ楽しかった。

名残はありつつも、静岡県立美術館を後にして、今度はメインであるところの静岡ホビーフェアに向かうため、東静岡駅に。
あんまりでかくない
駐車場に車を入れると、なんと田宮模型の建物が。本社なんだろうか。
このころになると一旦晴れた空が再度曇って、また晴れた。忙しい。
で、東静岡駅の自由通路を抜けてホビーフェアの会場を見る。
駐車場からも見えていたけど、改めて見ると。

でけえ
なんかもうスケール感狂う。
こんなのが歩いてきてバルカン撃ったりビームサーベル振り回したりしたら、とりあえず全力で逃げる自信がある。
どんどん歩いて近づいてもあんまり大きくならない。
ホビーフェアの会場の中央にガンダムのための別の区画がある感じ。ただし、会場の建物の中に入らない限り無料。ただしゲートは入口と出口が分かれていて、出口から入場しようとすると叱られる。
あとはもうひたすらガンダムでけえ。 











似たような写真ばっかりで申し訳ない。 
しかし、思うのが、ガンダムは決して「巨大」じゃないんですよね。圧倒される巨大さじゃない。
でも「デカい」。リアルで踏まれると死ぬ的な怖さがあるという……
より大きな巨大ロボが「天災」だとしたら、こちらは文字通り「人災」なのかも、とか思ったり。

ガンダム股下くぐりみたいなイベントがあったので、そっちにも参加して(というか並んで) きた。




で、このあたりで、デジカメのバッテリが力尽きてしまった……
仕方ないので、携帯電話で背面とかを撮影。


時々首が動いたり、煙を吹いたりするイベントはあったのだけど、それでどうこうというわけじゃなくて、とにかく大きさに圧倒されたり。10年後にはこれが動くイベントとかあるんじゃないかと思ってしまう。
どうなろうんだろう。

ホビーフェアの特設売店?には再生プラスチック材を使った真っ黒な(ティターンズカラー?)エコプラとか(FGかHGUC相当?)あったのだけど、お土産に選んだのはこれ。





1/60のプラモデル用射出成形機のプラモデル。
PG作るようなことがあったら、横に並べよう。


色々いっぱいいっぱいになってきたので、帰還の途に。
日の昏れた東静岡駅北口から見たガンダム。
やっぱりでけえ。

あと、日が暮れると、LEDとかの光が綺麗になってくるので、行くときは午後がいいかも。夕日とガンダムの組み合わせはちょっとすごい。

そして、見てわかったのがRGの完成度すげー。実物大ガンダムでけー。
並べて写真撮りたいと持って来たのだけど、車の中に忘れてきてしまったのが悔やまれる。

あと、雨が降った跡が汚し参考用としてイカしすぎる。あんなところが、あんな具合に汚れるなんて!と気がつくのは実物大ならではかもしれない。

帰りにちょっとだけバンダイの工場の横を通過する。
いや、真っ暗でわかりませんが。

そんなわけで、色々見てきました。大幅に予算オーバーで死にそうです。
参加各位に海より深く感謝ー。

ロボットと美術展はもう一回くらい見たいなあ……ついでにガンダム。
そんな感じの一日でした。

◆おまけ
等身大ガンダムの記念撮影台?の上でスタッフの人に撮ってもらった写真。
手ぶれとかそういう問題じゃ…
後でしっかりしたデジカメで撮った写真買ってもらうにしても、撮影がぞんざいという気が

2010年9月18日土曜日

ふんだり

◆ふんだり
色々と所用ついでに宝くじの当選を確かめに行ったのだけど、当然のことながら末等以外全滅。は、いいとして、その帰りに鳥の爆撃を喰らった。
なんかもー、踏んだり糞だり。

◆先日の
痛めた親指、ずっと捻挫かと思ってたら、どうも亜脱臼か脱臼だったらしい。すぐ戻したからよかったものの放置してたらしばらく引いてたかも。完治するまではちょっと時間が掛かりそう。
ペンタブ握ったりするとき微妙に線の感覚が違うときがあるからちょっと困るなあ。

子供の頃は肩膝肘と色々なところが脱臼しまくっていたらしいのだけど、記憶に全然残ってなかったり。

もしかしたら、また脱臼しやすくなっているのかも。
気をつけないとなぁ。

2010年9月13日月曜日

捻る

◆捻る
風呂に入る前、汗まみれになった服を脱ぐとき、力を入れるタイミングがずれたのか、右手の親指を捻ってしまったり。もうちょっと正しく言うと、力を入れすぎて親指が一瞬ずれて戻ったような。
風呂に入って冷やしていたので、ちょっと動かす分には痛くもなんともないのだけど、動かすと痛い状態(関節がちょっとだけ腫れてる様な)。

とりあえず日常作業にほとんど支障はないけど、ペンタブが握れないー。

これは困った。

ニ~三日様子を見てダメだったら医者に行こうかと。
間抜けすぎる日でした。

◆MIDいさん
MIDI端子があればどんな楽器でも弾きこなし、作詞作曲も編曲も引き受け、ララバイさんをはじめとした音楽系メイドのバックバンドやスタジオミュージシャンを一手に引き受けているけど、全然目立てないMIDいさんだ。

色々考えたけど、特に人気は出なかった。

2010年9月11日土曜日

谷啓氏逝去とか

◆谷啓氏逝去
あああ……ああああ……

なんというか言葉にならないのです。
ご冥福をお祈りします。

◆みちびき
http://www.jaxa.jp/countdown/f18/index_j.html

無事打ち上げ成功した模様。  個人的には、GPSの精度が上がってくれたら嬉しいのだけど。


◆夏のきつねは浴衣で誘う
浴衣とか微妙に間違いがありますが、気にしない方向性で。
あと、しっぽがどこから出ているのか謎。

2010年9月3日金曜日

九月になっても

◆九月になっても
熱すぎる(>>暑すぎる)でござるよ。
日記書く気力も削げるでござる。
今年は多分10月過ぎても暑くて超暖冬になる気がして。

◆RGガンダム
そんなわけで(どんな訳だ)、金もないのに買ってきてしまったRGガンダム。箱を開けて数日は、パーツの細かさに圧倒されて、手を付けられなかったのだけど、ジワジワと組んでみたり。

したら奥さん、やってしまいましたよ。填めるべきパーツを忘れて、組んでしまって、後になって大惨事。
原因は、ジャンク再生品ノートPCにインストールしていたWindowsXP。インストールして、ドライバ類を突っ込んで再起動してたらブルースクリーンさんこんにちは。
泣きそうになって再インストールして、今度はアップデータを全部組み込んでから……などとインストールしつつ、合間合間にキャベツじゃなくてガンプラ組んでたら、見事にパーツを組み忘れ。仕方がないので、その部分を組み込み直そうとパーツを引っ張ったらバキンと…

接着剤でくっつけました。

で、三日くらいかけて(深夜にならないとエアコンも効果がなく部屋が冷えないので、ちょっと組んでは次の日を繰り返していた)、とりあえず本体だけ組んだのですが、これがまた色々トンでもない。
組んだらピッタリハマりこんで、まず取れないパーツの精度もだけど、動かしたら、MGのver.2.0くらいよく動く。おまけに装甲がズレたり動いたりして可動範囲を損なわないようになってるとか。色々気が狂っている。
1/144なのに、みっしり感溢れる感じで。

で、組んでみて分かったのが、一番大変なのがシール貼り。ピンセットでも扱いにくい超細かいシールをペタペタ貼らなきゃならない。
確かに貼ると密度感とかがまた上がるのだけど、シールをはる作業がほとんど悟りの境地に達するための苦行レベル。ちなみにピンセットだと先端が太すぎるので、デザインナイフを使ってシールの位置決めをやったほうが良い感じで。あと、手が三本欲しくなってくるので、ピンセットとデザインナイフと、パーツ固定用の台があると良い感じかも。

まだコアファイターとか組んでないけど、色々衝撃的なので、興味がある人は買ってみてもいいかも。全部組んだら、トップコート吹いてみたいなあ。
自分はジャンボグレード買って、RGと組み合わせて遊びたくなってきました。

買わないけど。

結論:RGガンダムの最大の敵はWindows。


◆うろ覚えモビルスーツ
上がドム、下がズゴック……

何と言うか、何だろう、この微妙感……