お久しぶりでございます。
やっとこの更新。
そして買ってしまいました。ノートPC。システムを全部更新するなんて、ものすごい久しぶりなのです。
買ったのがPrime Note Galleria GT-H(既に販売終了している模様)。
今回、新しいPCを買うにあたって「これだけはどうしても譲れない」って条件があって、秋葉原に行く際にもメモを作っていったのですが、内容がこんな感じ。
- ノートの場合は、普段は畳んで(もしくはデュアルモニタの片方として)使用し、キーボード、タブレット、トラックボールは外付けて使用する。
- Core i5以上
- メモリ8GB以上
- HDD+SDDがベスト(デスクトップの場合)
- 放熱は重要
- リカバリディスク作成可能であること(ノートの場合)
- VGAチップは外付け(デスクトップの場合は、Radeon7750以上)
- Windows7 64bit(バージョンは問わないけど、出来ればPro以上)
- 7万円以下
もう一つは上の条件を満たすノートがなかった場合、メインPCの更新は先送りして、セカンダリとして持ち歩くマシンとしての条件。
- ノートPC
- Core i3以上
- メモリ4GB以上
- HDD300G以上、もしくはSSD128GB以上
- 無線LANとか青歯とか積んでいること
- 動作時間三時間以上
- HDMI端子あり
- WXGA以上(1366×768以上)
- 5万円以下
そんな条件で探していたら、予想以上にあるわあるわ。
候補となったマシンは色々。
東芝のDynabook Satellite B551とかDELLのInspiron NI65T-UとかNI75T-UとかLenovo G570とか。
どれもこれも正直安いし性能面でも満足できるもの。だいたい4万円台という超大盤振る舞いだったので目移りすることこの上なし。
今までがAthlon64x2(借り物なのでハッキリしないけど、おそらくWindsorの3800+(ソケットがAM2))だったので、どれを買っても損が無いくらいのパワーアップにはなる。
で、秋葉原をまる一日近くかけずり回って、画像のドスパラのPrime Note Galleria GT-Hにしたのだけど、選ぶポイントになったのがいくつか。
- ゲーム用PCということで放熱がしっかりしていたこと(夏のクソ熱く冷房のない環境でも耐えてくれそう)
- メモリやHDDへのアクセスが容易(勝手に開けたら保証切れるけど)
- メモリが最終的に16GBまで増設できること
- FULL HD(1980x1080)の液晶が搭載されていること
- VGAチップが外付けで、しかもIntelHD Graphicsと動的に切り替わってくれること(これはAMDもnVIDIAも同じだけど)
- Windows7 Pro 64bitにしても7万円に収まること
GT-HはUSB端子が3.0じゃないとかキーボードに微妙な残念感があるとかあるけど、条件に収まるノートが見つかるとは思わなっただけに、結構お買い得感を感じて決定(でも多分年度明け後にもっと安くなるか、新機種が出そうで……)。
帰宅後さっそく設置してニヤニヤしていたのだけど、今まで使っていたシステムとは速さその他がものすごくものすごくて(語彙が少ない)、ただただ驚くばかり。
今まで使っていたPS/2キーボードは変換コネクタ経由で接続。
よりによって、PS/2キーボードのドライバを再インストールするはめになったけど(FAQ並によくある事態だったらしい)、それ以外は特に何か思い起こせるようなトラブルはなかった。
今まで使っていたPS/2キーボードは変換コネクタ経由で接続。
よりによって、PS/2キーボードのドライバを再インストールするはめになったけど(FAQ並によくある事態だったらしい)、それ以外は特に何か思い起こせるようなトラブルはなかった。
一番驚いたのがPhotoshopで、今まではガクガクしていた線が恐ろしく滑らかに……
もう満足満足フリーダム。
んなわけで、早速満足し尽くしていたのですが、数日経過して故あってSSDを購入。
購入したのが、ADATAのS510(128GB)(SATAtoUSB3.0のコネクタは先立って買っていたのでケース無しの方を購入)。
IntelのSSD同様、システムの移行ツールはダウンロードしてどうにかしてくれというタイプ。
早速ダウンロードしてシステムを移行(二回ほど途中でwrite erroroを吐いて失敗したけど、三回目に成功。SSDを端子剥き出しでデータ移行するのはさすがに問題があるらしい)。
で、HDDとSSDを換装。再起動したら、何事もなかったかのようにWindowsが起動。
というか何この速さ。
Athlon64x2からCore i5になったときも十分衝撃的だったけど、ある意味それ以上。ダブルクリックでGoogleChromeが即使用可能になる。信じられない。
ドライブの速度差を見たらたしかに……
なにこの速度差。
もう唖然とするほどの速度差。
Windowは本当にページメモリが足引っ張ってるんだなぁと実感。
あと、CPU使用率が本当に下がった。
HDDの頃は、バックグランドで何をしていたのか、常にCPU使用率が30%台だったのだけど、SSDに換装後は数%に。システム全体の熱(ノートPC表面の熱)も下がって、値段以上の体感速度の向上が得られた。
多分、WindowsのパワーアップはなにはなくともまずSSDなのは間違いなさそう。
ところが、ここから大問題。
システムが無事移行できたので、バックアップもやり直そうと思ったら、なんかWindowsの「バックアップと復元」が正常に動作しない。
バックアップ自体は進行するものの、途中でエラーを吐いて中断してしまう。
すごい困る。
色々あって、どうにか解決したのだけど、それは次の記事でどうにかこうにか。
◆おまけのベンチマーク
・モンスターハンターフロンティアのベンチマーク(1980x1020)
Radeon HD 4350/256MB
629
Radeon HD 6450/1GB
826
今度買ったノートPC GeForce 555M/2G
2463
・ゆめりあベンチ(1280x1020・綺麗)
Radeon HD 4350/256MB
8539
Radeon HD 6450/1GB
12943
今度買ったノートPC GeForce 555M/2G
34889
すげえ……!!
0 件のコメント:
コメントを投稿