◆虎のイベントとかサンクリとか
委託ですが、色々と行ってきました。
最近かなり疲れ果てている影響で、どちらも駐車場で半分以上寝ていたのですががががが
で、虎のイベントの方は、最後の方で目の前で同人バンド?の生演奏が始まったりしてすごい音。閉会前に撤収と相成りました。
サンクリの方は、一時期の人の減少が止まったようでだんだんと復旧している感じ。
どちらも、新刊とか出せる状況じゃなかったので、以前コピー誌として製本してあったのに事情で出せなかった「きゅうきさんの本」をだしてました。
オフセットの後に、コピー誌が出るという超変則。
面目次第もございません。
◆蒸す
ここ数日、ものすごい蒸す天気。昨日というか今日は特にすごくて、ちょっと動くと汗は出るんだけど、それが蒸発してくれない感じで。おかげであんまり動きたくなかったり。
それでもちょっと買い物に出て、外を見たら、本降りに……十分くらい?で小ぶりになってくれたのだけど。東京の方がすごい雨だったようで。
今年も局地的豪雨ばっかりなのかなあ。
うちの方は相変わらず穴が開いたみたいに降らないのですが(逆に周囲が晴れているのにアホみたいに降ることも稀にあります)。
できれば去年みたいに涼しくなって欲しいところ。野菜高くなってもいいから。
暑いの嫌。
◆イカロス
http://www.jaxa.jp/press/2010/06/20100628_ikaros_j.html
二代目のカメラ分離に成功。
やほー
◆あいんすさん
そういえば一年前に描いたきりだった。
さらにこれも一年前の絵を塗っただけだ。
自分に対して「せめてもうちょっと直せよ」と思った。
でもまた今度にしよう(ひどい奴)。
2010年6月29日火曜日
2010年6月23日水曜日
夏至
◆夏至
今年もようやっと夏至に。
毎年毎年暑いどころか熱い夏がやってくるのだけど、夏至は本格的に暑くなる前とはいえ、ものすごく嫌な感じで。
これを越えてくれると、これから暑くなるとはいえ、昼の時間は短くなってくれる。秋分の日を越えれば、どうにか涼しくなってくれるという目標が見えてくる。
そんなわけで、夏至を越えると、どうにか一段落するのが見えてくるのだけど、やっぱり本当に暑いのはこれから。
去年はそれ以前の数年の暑さが嘘みたいに涼しくて有り難かったのだけど、今年はさすがにそうは行かないだろうからいまから戦々恐々としていたり。
今年の夏も涼しい方が良いです。ええ、野菜高くなっても、涼しい方が良い。
暑いとガチで健康を害します。
室温50℃越えは、寝るときも30℃以上はつらい……
◆イカロス
http://www.jaxa.jp/press/2010/06/20100611_ikaros_j.html
http://www.jaxa.jp/press/2010/06/20100616_ikaros_j.html
今更だけど、無事太陽帆の展開に成功した模様。
カメラの解像度が低いんで、それほどでもないように見えるんだけど、でかいのねこれ。
帆の一辺が14m……
月とか火星に行くための帆だと30mくらいになるんだろうか。
色々わくわくする感じで。
今年もようやっと夏至に。
毎年毎年暑いどころか熱い夏がやってくるのだけど、夏至は本格的に暑くなる前とはいえ、ものすごく嫌な感じで。
これを越えてくれると、これから暑くなるとはいえ、昼の時間は短くなってくれる。秋分の日を越えれば、どうにか涼しくなってくれるという目標が見えてくる。
そんなわけで、夏至を越えると、どうにか一段落するのが見えてくるのだけど、やっぱり本当に暑いのはこれから。
去年はそれ以前の数年の暑さが嘘みたいに涼しくて有り難かったのだけど、今年はさすがにそうは行かないだろうからいまから戦々恐々としていたり。
今年の夏も涼しい方が良いです。ええ、野菜高くなっても、涼しい方が良い。
暑いとガチで健康を害します。
室温50℃越えは、寝るときも30℃以上はつらい……
◆イカロス
http://
http://
今更だけど、無事太陽帆の展開に成功した模様。
カメラの解像度が低いんで、それほどでもないように見えるんだけど、でかいのねこれ。
帆の一辺が14m……
月とか火星に行くための帆だと30mくらいになるんだろうか。
色々わくわくする感じで。
2010年6月15日火曜日
はやぶさとか
◆はやぶさ
……なんというか、色々コメントするのも間抜けなので映像だけで。
解像度不足気味なので、是非Youtube側でHDで見てくだされ。
おかえりなさい、おつかれさまでした。
◆Classilla
http://www.floodgap.com/software/classilla/
なんと9.2がリリース。
色々細かいところが早くなってたりしてスゲー嬉しい。先日G4/1.8GHzのアクセラレータを搭載したのと相まってブラウジングが快適に。JavaScript周りがまだもっさり感が抜けないけど、それでもtwitterと使えないでもない感じに。素晴らしい。
pixivの表示はほぼ完璧に近い。
でも、mixiはまた間抜けなCSSの変更があったらしくて画面がガチャガチャに。やる気あるのか運営…(mixiは拡張CSSを平気で使うらしく、表示がよく乱れる)
CPUの速度とメモリではWindows機にほぼ匹敵しているので、今のもっさり感は最適化の問題になってきてる感じで。細かいチューニングができたら、もうしばらくソナタ先生で快適にブラウジング出来そうな感じで。
あとはマシン自体がもう少し静かになってくれればなあ。こればっかりは仕方ない。
◆おヒ
おヒはいい……心が洗われる……
……なんというか、色々コメントするのも間抜けなので映像だけで。
解像度不足気味なので、是非Youtube側でHDで見てくだされ。
おかえりなさい、おつかれさまでした。
◆Classilla
http://www.floodgap.com/software/classilla/
なんと9.2がリリース。
色々細かいところが早くなってたりしてスゲー嬉しい。先日G4/1.8GHzのアクセラレータを搭載したのと相まってブラウジングが快適に。JavaScript周りがまだもっさり感が抜けないけど、それでもtwitterと使えないでもない感じに。素晴らしい。
pixivの表示はほぼ完璧に近い。
でも、mixiはまた間抜けなCSSの変更があったらしくて画面がガチャガチャに。やる気あるのか運営…(mixiは拡張CSSを平気で使うらしく、表示がよく乱れる)
CPUの速度とメモリではWindows機にほぼ匹敵しているので、今のもっさり感は最適化の問題になってきてる感じで。細かいチューニングができたら、もうしばらくソナタ先生で快適にブラウジング出来そうな感じで。
あとはマシン自体がもう少し静かになってくれればなあ。こればっかりは仕方ない。
◆おヒ
おヒはいい……心が洗われる……
2010年6月12日土曜日
進まないので
◆進まないので
あんまりにも作業が進まないので、肉を食らうことに。
困ったら肉肉肉。
肉は100g78円のお買い得品オージービーフの脂ッけの無いモモ肉の塊。これを適当に切ってタッパーに。
このタッパーに飲み残しのワイン、切り刻んだ玉ねぎ、マンゴーの潰したの、月桂樹の葉、バジル、良いトマトが無いのでケチャップ、他の色々を突っ込むのがめどいので普通のとんかつソースを入れて一晩。
パイナップルほどじゃないけど、適当に柔らかくなったので、これを焼く。
付け合せは素のパスタと野菜炒めの残り、それにワカメ。
ううむ、油っけはないけど、適当に肉が柔らかくなっていて、それとマンゴーの味とかが混ざっていい感じに。
あと、脂っけが無いのでつるつる入る。
あっさり食い尽くしてしまった。
あと一回分くらい残ってるけど、これはもうちょっと漬けておこう。
しかし作業はこれっぽっちも進まなかった(あたりまえ)。
気分転換になればいいんだけどなあ。
◆30秒で描きなさい
45秒かかりました。
30秒とかマジ無理。
あんまりにも作業が進まないので、肉を食らうことに。
困ったら肉肉肉。
肉は100g78円のお買い得品オージービーフの脂ッけの無いモモ肉の塊。これを適当に切ってタッパーに。
このタッパーに飲み残しのワイン、切り刻んだ玉ねぎ、マンゴーの潰したの、月桂樹の葉、バジル、良いトマトが無いのでケチャップ、他の色々を突っ込むのがめどいので普通のとんかつソースを入れて一晩。
パイナップルほどじゃないけど、適当に柔らかくなったので、これを焼く。
付け合せは素のパスタと野菜炒めの残り、それにワカメ。
ううむ、油っけはないけど、適当に肉が柔らかくなっていて、それとマンゴーの味とかが混ざっていい感じに。
あと、脂っけが無いのでつるつる入る。
あっさり食い尽くしてしまった。
あと一回分くらい残ってるけど、これはもうちょっと漬けておこう。
しかし作業はこれっぽっちも進まなかった(あたりまえ)。
気分転換になればいいんだけどなあ。
◆30秒で描きなさい
45秒かかりました。
30秒とかマジ無理。
2010年6月11日金曜日
踏んだり蹴ったり
◆踏んだり蹴ったり
色々と踏んだり蹴ったり。
一発目は打ち合わせに行ったら、突然車のヘッドライトが切れた。しかも両方同時に。
なんとか打合せして、帰りにしっかり警察の検問(なぜ今日に限って)に遭遇して見事に指摘されました。ついさっき両方一度に切れた、と説明したら「そんな事あるわけ無いだろ う」みたいな。
そりゃ確率的に普通ありえません。でも自分の周囲だとそういう確率変動は良く発生するのです。自分にダメージが来る形で。
その後、ヘッドライト付けられない状態でそろそろと帰還。
なんとか家に到着して、以前買ってきたMOドライブの動作確認をしたら壊れてた。FireWireディバイスとして認識されてません。
やっとFIreWireに移行できると思ったけど、やはり甘かった。当分は、SCSIのお世話になりそうな…修理しても高そうだし。
で、久し振りに日記を書こうとmixi側の日記に絵を貼り付け用としたら、なんですかこのmixiフォトは。JavaScriptが無いと動作しませんって、ちゃんと動作許可してるのに……
mixiの運営、やる気無さ過ぎる……というか何がしたいんだ運営。他のSNSサービスにどんどん積極的に移行してもらいたいんだろうか。いや、もうblogspotメインにしてしまおうかとか、考えてますが。
もう色々面倒なので、もうこれからはmixi側には日記絵無しって方向性で行こうかと。
こっちの方に貼るべか。
色々踏んだり蹴ったりな一日で作業する気も失せました。
遅れてますが。
◆ドラいさん
どんな本文で貼ったのか忘れましたが、ボーイッシュなドラいさん。
なんとなく、ちぃマスターとか喰っちゃいそうな。
しかし、改めて無乳だ。
色々と踏んだり蹴ったり。
一発目は打ち合わせに行ったら、突然車のヘッドライトが切れた。しかも両方同時に。
なんとか打合せして、帰りにしっかり警察の検問(なぜ今日に限って)に遭遇して見事に指摘されました。ついさっき両方一度に切れた、と説明したら「そんな事あるわけ無いだろ う」みたいな。
そりゃ確率的に普通ありえません。でも自分の周囲だとそういう確率変動は良く発生するのです。自分にダメージが来る形で。
その後、ヘッドライト付けられない状態でそろそろと帰還。
なんとか家に到着して、以前買ってきたMOドライブの動作確認をしたら壊れてた。FireWireディバイスとして認識されてません。
やっとFIreWireに移行できると思ったけど、やはり甘かった。当分は、SCSIのお世話になりそうな…修理しても高そうだし。
で、久し振りに日記を書こうとmixi側の日記に絵を貼り付け用としたら、なんですかこのmixiフォトは。JavaScriptが無いと動作しませんって、ちゃんと動作許可してるのに……
mixiの運営、やる気無さ過ぎる……というか何がしたいんだ運営。他のSNSサービスにどんどん積極的に移行してもらいたいんだろうか。いや、もうblogspotメインにしてしまおうかとか、考えてますが。
もう色々面倒なので、もうこれからはmixi側には日記絵無しって方向性で行こうかと。
こっちの方に貼るべか。
色々踏んだり蹴ったりな一日で作業する気も失せました。
遅れてますが。
◆ドラいさん
どんな本文で貼ったのか忘れましたが、ボーイッシュなドラいさん。
なんとなく、ちぃマスターとか喰っちゃいそうな。
しかし、改めて無乳だ。
2010年6月2日水曜日
冷えた!
◆冷えた!
うちのメインマシンは自慢じゃないがものすごいうるさい。
古いMacの中では最もやかましいMDD程ではないにせよ、やっぱりうるさい。冷却重視のため、ファンとかそれなりに強力なものに付け変えているせいもあるのだけど。
さらに、夏場になると元々付いているファンではCPU周辺がちょっと心配なほど熱くなる(ヒートシンクの土台部分で50℃を越えるくらい)。これがCPUにとって安全な範囲なのかちょっと分からないのだけど、やっぱり恐い。G4/1GHzのデュアルCPUという古風な環境だが、熱いもんは熱い。
古いCPUだからなお熱い。
どうにかして冷やしたいとは思っていたのだけど、色々調べても、これ以上の冷却を望むならもう水冷にするしか無いらしい。
そんなわけで、去年の夏場は超やかましい高速回転ファンを装着して凌いだり(実はこの時ヒートシンクは最高で47℃で、元もとのファンを付けた状態よりも5℃以上低くなっていたのだけど、その時は危険なほど熱くなっていると恐怖していた)。
さらに筐体内に熱が篭らないように半分位筐体を開いて(フタがずり落ちないように半分開いたフタを紐で固定しつつ)、エアフローを稼ぐという、やかましいのに輪を掛ける状態で使っていたり。
音が一番出てくるところが耳もとにあるのでなおさら音が凄い。
おかげで、最近絵を描くときとか、必要なとき以外はあまり起動しなくなっていた。
で、月曜日、所用があって秋葉原を徘徊していたら、G4/1.8GHzアクセラレーターが。シングルCPUながらクロック数では今のマシンの1.8倍。三次キャッシュは乗っていないけど。
驚いたのは価格で、中古だけど保証付きで4000円。秋葉館で全く同じものが新品だけど38000円で売っていることを考えると破格過ぎる感じで。
あまりによくできた話なので、10分ほど悩んだけど、結局購入。
先日のintuos3wideといい(こっちは結局友人のものと交換する事になったけど)、今回といい、なんか良い感じの出物を手に入れた気がする。
この後、さらに秋葉原のヨドバシカメラにいって、塊魂トリビュートのサウンドトラックとかも買ったり。
その後所用を終えて戻って一杯やっていたのだが、買ってきたアクセラレーターの性能が知りたくなって、結局寝不足と酔っ払い脳のダブルパンチで作業しつつ装着完了。
今まで以上に熱くなったらどうしてくれようと思いつつ起動すると、なにこのあんまり熱くない。
むしろ冷めた。
温度計を見ると32℃くらい。人肌より低い。
デュアルCPUではないためか、それ以外に理由があるのか。
とにかく温度が下がっている!
これは有り難い。
ベンチマークソフトは、アクセラレーターを装着した影響か、きちんと動かないテストが一つだけあり、全てのテストを行えなかったのだけど、なぜかCPUとFPUがクロック比程度で高速化。描画とディスク周りもそれなりに高速化。これは……ありがたい……
確かに一部ソフトは今までは遅くて実用的ではなかったが、一気に実用的な速度に。他にも色々体感でちょっと改善したと感じられる所が多い。
MacOS X環境は10.1どまりなので(今回、秋葉原を徘徊した理由の一つに、MacOS X10.3~10.4搭載のPowerBookG4かiBook、MacMiniの物色があった)、詳しいことは分からないけど、こっちはデュアルがシングルになったこともあり、あまり変化はなかったのではないかと。
予想外の出物に遭遇し、環境は多少改善したのだけど、最大の難問がまだ残っていた。
マシンは相変わらずうるさい。
こればっかりはどうしようも無いので、机の裏側にでも設置してしまおうかと勘案中。
どうしたもんか……
◆描きなさい
「あ!?あひ、足!?、つ、攣った!?」
「ふっふっふ…毎日全力で走ってくる割にストレッチもクールダウンも足りないお前が、俺に食らわす蹴りの数々…いずれこうなる事は火を見るより明かだったのだ…」
「いた!、痛ー!!」
「だからあれ程ストレッチを欠かすなと言ったのに……そう、今のお前はまさに無力!、俺の新しいフルHDカメラの前で頬を赤らめ痛みに耐えるエロい表情を晒すのだ!!」
「いたたたた!!」
「そうだ!、その表情だ!……って大丈夫か?」
「ちょ、ちょっとマジで痛いから」
「…ホントにお前はダメだなあ……ほら、ちょっと見せてみろ」(ドゲシ)「何故に蹴られますかーッ!?」
と言うわけで、デフォルト絵。
とはいえ、手癖らしい手癖の絵が無いので、こんなのでもものすごい時間が掛かるのです。
うちのメインマシンは自慢じゃないがものすごいうるさい。
古いMacの中では最もやかましいMDD程ではないにせよ、やっぱりうるさい。冷却重視のため、ファンとかそれなりに強力なものに付け変えているせいもあるのだけど。
さらに、夏場になると元々付いているファンではCPU周辺がちょっと心配なほど熱くなる(ヒートシンクの土台部分で50℃を越えるくらい)。これがCPUにとって安全な範囲なのかちょっと分からないのだけど、やっぱり恐い。G4/1GHzのデュアルCPUという古風な環境だが、熱いもんは熱い。
古いCPUだからなお熱い。
どうにかして冷やしたいとは思っていたのだけど、色々調べても、これ以上の冷却を望むならもう水冷にするしか無いらしい。
そんなわけで、去年の夏場は超やかましい高速回転ファンを装着して凌いだり(実はこの時ヒートシンクは最高で47℃で、元もとのファンを付けた状態よりも5℃以上低くなっていたのだけど、その時は危険なほど熱くなっていると恐怖していた)。
さらに筐体内に熱が篭らないように半分位筐体を開いて(フタがずり落ちないように半分開いたフタを紐で固定しつつ)、エアフローを稼ぐという、やかましいのに輪を掛ける状態で使っていたり。
音が一番出てくるところが耳もとにあるのでなおさら音が凄い。
おかげで、最近絵を描くときとか、必要なとき以外はあまり起動しなくなっていた。
で、月曜日、所用があって秋葉原を徘徊していたら、G4/1.8GHzアクセラレーターが。シングルCPUながらクロック数では今のマシンの1.8倍。三次キャッシュは乗っていないけど。
驚いたのは価格で、中古だけど保証付きで4000円。秋葉館で全く同じものが新品だけど38000円で売っていることを考えると破格過ぎる感じで。
あまりによくできた話なので、10分ほど悩んだけど、結局購入。
先日のintuos3wideといい(こっちは結局友人のものと交換する事になったけど)、今回といい、なんか良い感じの出物を手に入れた気がする。
この後、さらに秋葉原のヨドバシカメラにいって、塊魂トリビュートのサウンドトラックとかも買ったり。
その後所用を終えて戻って一杯やっていたのだが、買ってきたアクセラレーターの性能が知りたくなって、結局寝不足と酔っ払い脳のダブルパンチで作業しつつ装着完了。
今まで以上に熱くなったらどうしてくれようと思いつつ起動すると、なにこのあんまり熱くない。
むしろ冷めた。
温度計を見ると32℃くらい。人肌より低い。
デュアルCPUではないためか、それ以外に理由があるのか。
とにかく温度が下がっている!
これは有り難い。
ベンチマークソフトは、アクセラレーターを装着した影響か、きちんと動かないテストが一つだけあり、全てのテストを行えなかったのだけど、なぜかCPUとFPUがクロック比程度で高速化。描画とディスク周りもそれなりに高速化。これは……ありがたい……
確かに一部ソフトは今までは遅くて実用的ではなかったが、一気に実用的な速度に。他にも色々体感でちょっと改善したと感じられる所が多い。
MacOS X環境は10.1どまりなので(今回、秋葉原を徘徊した理由の一つに、MacOS X10.3~10.4搭載のPowerBookG4かiBook、MacMiniの物色があった)、詳しいことは分からないけど、こっちはデュアルがシングルになったこともあり、あまり変化はなかったのではないかと。
予想外の出物に遭遇し、環境は多少改善したのだけど、最大の難問がまだ残っていた。
マシンは相変わらずうるさい。
こればっかりはどうしようも無いので、机の裏側にでも設置してしまおうかと勘案中。
どうしたもんか……
◆描きなさい
「あ!?あひ、足!?、つ、攣った!?」
「ふっふっふ…毎日全力で走ってくる割にストレッチもクールダウンも足りないお前が、俺に食らわす蹴りの数々…いずれこうなる事は火を見るより明かだったのだ…」
「いた!、痛ー!!」
「だからあれ程ストレッチを欠かすなと言ったのに……そう、今のお前はまさに無力!、俺の新しいフルHDカメラの前で頬を赤らめ痛みに耐えるエロい表情を晒すのだ!!」
「いたたたた!!」
「そうだ!、その表情だ!……って大丈夫か?」
「ちょ、ちょっとマジで痛いから」
「…ホントにお前はダメだなあ……ほら、ちょっと見せてみろ」(ドゲシ)「何故に蹴られますかーッ!?」
と言うわけで、デフォルト絵。
とはいえ、手癖らしい手癖の絵が無いので、こんなのでもものすごい時間が掛かるのです。
登録:
投稿 (Atom)