2014年9月27日土曜日

味噌汁の話(追記)

◆味噌汁の話
 ヒ(ツイッター)とかの方で、味噌汁の具に何を入れるか的な話で若干盛り上がったり。
 で、色々考えるに、自分が作る味噌汁に(特に食べられない食材を除いては)、あんまりタブーになっているものはないのかなと。

 ざっと思いつく限りだと、豆腐、油揚げ、厚揚げなどの練り物、さつまあげ、長ネギ、玉ねぎ、大根、にんじん、かぶやはすなどの根菜、ほうれん草などの菜っ葉(大根や蕪の葉の部分も)、こんにゃく、きゅうり、クレソンなどの豆苗類、もやし、かぼちゃ、じゃがいもなどの芋類、蓮、貝類、卵、わかめ、海苔、甲殻類(具体的に言うと、ダシ用にぶち込む蟹や海老の殻)、きのこ類、変わったところだと(滅多に無いけど)林檎やニンニクとか。

 それを入れたら豚汁だろ?って感じになる肉類(豚に限らないけど)ですら入っていることもある。
 一言で言うと「適当」。
 ご飯とこれさえあればどうにかなる万能?なおかず兼用の汁物みたいな扱い。
(でも個人的に苦手な、納豆ととろろ昆布は無理。あと牡蠣は贅沢すぎて?入れたこと無い……)

 だけど、味噌汁の具材には色々好みがあるようで、「じゃがいもはダメ」とか「ワカメだけは……」という感じで、カレーにも似た百花繚乱のご家庭の味論争みたいな話の広がりに。

 そこでふと思ったのが、自分の使っている味噌の事。
 普段使っているのが、自家製の味噌なのだけど、これは麹と大豆が1:1くらいで突っ込んである割と甘めの味噌。塩も少なめ(目分量でぶち込んであるけど多分10%?よりちょっと少ない?)。
 その代わり、ダシ用の調味料とか、あるいは煮干しとかは具材よりはかなり少ないものの、レシピ本やサイトで紹介されているものよりは多めに入れている。

 そう考えると自分が作っているのは、味噌汁というよりは味噌風味スープといったほうが近いのかもしれないとか思ったり。
 塩気が多いとあんまり食べられないし。逆にドレッシングとかの油っけや塩気が無いとキャベツ一つまるごと食べることもあったり。

 もしかしたら、塩分で満腹感を感じているのかもしれない……なんかありそう。

◆御嶽山(追記)
 既にニュースでも流れていますが色々大変なことに。
 数日前から予兆のあったということですが、このあたり、後になってから「あれは予兆だった」と分かる程度にしか観測実績も検証もできないあたり、いろいろ難しいなぁとか思う次第。

◆安易な性癖

 食べ物つながりで、つまみ食いチェックで唾液検査するこういさん。
 我ながら、安易だなぁ……好きだけど。

2014年9月25日木曜日

アホだー!(褒め言葉

◆アホだー!(褒め言葉)
 ここにも書いたけど、先日大枚はたいてHP-50gを購入してしまったり(現品処分でそれでも安かったのだけど)。
 色々あるけど久しぶりの逆ポーランドステキステキー!という感じで喜んでたのだけど、もののついでというか興味本位でhp-gccの事を調べてみたり。SSDの残り容量が圧倒的にアレなのでインストールは無理という事で、情報だけ見ていこうとしたらゲームだの何だのと色々あるみたいな。
 早速ダウンロードして、PCとつなげてフォルダらしきところに突っ込んでみたのだけど、どうやって起動したら良いのか分からない。この辺りがマニュアル無し現品処分の辛いところ。

 で、ゲームに混ざって「Easter Eggs」という文字が。
 スタッフロールでも出てくるのかなと思って見てみたら、なんとテ●ト◯リスが遊べるみたいな。

 やり方は

  1. 「ON」キーの上の右シフト(オレンジ色の鍵矢印キーを押して)、カーソルキーの左下、丁度真ん中辺りにある「MTRW EQW」「’ O」キーを押し、数式エディタを起動
  2. "MINEISBETTER"とタイプ(ダブルクォーテーションも含む)
  3. 左カーソルキーで全体を指定
  4. ENTER


 でテトリスが起動します。
 遊び方はカーソルキーかテンキーの「4」「6」でピースの左右移動、「2」か「▼」でボトっと落ちます。回転は「5」キーで。
 画面のスナップショットを撮りたかったんだけど、PCと接続している状態でも、スナップショットが取れなかったので、そのあたりはご勘弁を。

 で、さらにもう一つゲームが入っていて、そちらの起動方法は

  1. APPSキー(キーボード左上の二段目「G」キー)を押す
  2. メニューから「12.Equation Library」を選択
  3. ファンクションキーで「UTILS」(F4)を選択
  4. ファンクションキーで「MINEH」(F1)を選択
  5. 画面にマス目が出てきて両端に「MINEHUNT」と表示されれば成功

 こちらはいわゆるマインスイーパーの戦車版。
 5を中心とした数字キーか銀色のカーソルキーで画面左上に表示されている白丸を移動させて、画面右下のチェック模様になっているマスに到達するのが目的。
 上部に「NEAR 0 MINES」と表示されているのは「自分の周囲8コマのマス目にどれだけ地雷が埋まっているか」の表示で、これを頼りにウロウロするという。移動して問題のなかったマスは黒く塗りつぶされて、そこは安全地帯ということで自由に移動できます。
 時間制限はないのでのんびり考える方向で。

 どちらもゲームオーバー時の得点がスタックに積まれます(ハイスコア管理プログラムを自作できるようにするための配慮!?)。

 リプレイするにはもう一度選びなおさなきゃならんとか面倒だけど、このあたりもプログラム化できるのかな?

 しかし、探してたらDOOM動かしてるところもあったりして、とんでもねえ電卓だこれ。
 需要があるとは思えないのだけど、日本の関数電卓にも、CASIOとかの電卓に入っているメーカー名表示以外にこんな感じのやり過ぎ感溢れるEaster Eggがあるのかな?気になるけど多分無い。

◆ペリ犬


 もう半年くらいまえになってしまったけど、ペリーヌの誕生日という事で描いたもの。
 タイツの下もパンツなので恥ずかしくない。

 しかし、モノクロ絵ばっかりだなぁ。
 ちゃんと塗らないと。とか思いつつ

2014年9月20日土曜日

涼しさのあまり

(今回若干汚いお話かもしれないので、嫌な方はスルー推奨)

◆涼しさのあまり
 8月中頃までのアホみたいな暑さから、断続的な涼しさ、そして忘れた頃に襲い来る暑さにボーっとしたり、鉄獄に篭ったりしてますが、とりあえずダラダラとしようと思ったら風邪引いてた。

 とは言え例によって、風邪を引いている時には全然気が付かないで、だいたい治ってから気がついたのですが。
 随分前だけど、年末年始に40℃以上の熱を出していたのに、それに気づかず秋葉原行ったり初詣したりして、その後倒れて友人に看護してもらったという冗談みたいなこともあったり。

 で、今回はそれなりに熱が出ていたらしくて、今思うに腰のあたりが痛くなって、痛みが背中全体に回ってきて、あれ?と思ったらその痛みが抜けて、痰が出てくるようになってきた。
 その痰の方も水を飲んだ後や食事をした時にドバっと出てくる感じ。聞いたら、「痰を切るための水が体に不足している」と言われたんで飲んだら出てくる出てくる。でも全部出したおかげか、スッキリ。

 夏の間は意識して沢山水を飲むようにしていたのだけど、ここ暫くの涼しさで忘れていたのと、予想以上に水飲んでいなかったんだなぁと実感。そういえば夏の間は汗が出ても多少トイレは行っていたのに、涼しくなったらぱったり行かなくなったのに気がついた。

 涼しくなると寝る時間とか長くなるけど、布団の方も相応に少し厚めにしておかないと風邪引くんだなぁ。ここ5~6年、10月頭くらいまでは、毛布どころかタオルケットだけで充分だったんだけど、それで風邪もらってしまったんじゃないかと。
 反省して布団を引っ張り出してきたら、今度はいくらでも眠れる。危ない。

◆猫のメイドのえるざさん

 ものすごい久々に描いた。

◆熱が出た時には

 保健室に行ってこういさんに熱測ってもらおう、そのあと保健室のベッドで爆睡しよう。

◆そういえば
 Facebookの方に、「そのたおおぜい」名義のアカウントがあるそうなのですが、同じ名前ですが、自分とは無関係の他の方のアカウントであります。問い合わせを頂いてもマジ困るー。
 しかし、顔本登録してないけど、ハンドル名的なもので登録できるようになってたのか…

2014年9月11日木曜日

スーパーな

◆スーパーな
 今年の中秋の名月はスーパームーンあたりと重なるとかで、ちょっと気になったり。
 スーパームーンってのは要するに月の近地点(地球に最も近づく時)と満月が重なった状態。こっちに詳しいけど、普段の月より大きく明るく見える感じで。
 で、見ようと思ったら生憎の天気。夏の間も夜の間はじっとり曇って蒸し暑く、夜空は全然見えなかったけど、ここ数日も比較的過ごしやすいとはいえやっぱり曇って、あんま空が見えなかった。
 けど、昔の人は中秋の名月の頃に雨が降ると「雨月」、曇ると「無月」とか言って楽しんでいたということで(ここ参照)、それとしてということで何枚か写真を撮ってみた。


9月8日~9日の深夜(1)

9月8日~9日の深夜(2)

 割と雲の合間から月が見えたのだけど、それでもぼんやりした感じで。
 で、9日の夜は雨まで降るような感じだったのでさっぱり撮影できず。
 んでもってその翌日(10日)
9月10日~11日の深夜(1)

9月10日~11日の深夜(2)
両日とも、極力ISO落として簡易三脚使ってセルフタイマー使って……という感じで手を触れないように撮ってみたのだけど、シャッタースピードが遅くなったためか白く潰れてしまった。それでも月の形の僅かな違いは分かるようなわからないような?

 コンデジだとこれが精一杯かな?と思ってたら、詳しい人から「測光をスポットにしたらいいんじゃね?」というお話が、やってみようと思ったら、自分の機種だと直接調整できなかった……
 それでも撮影モード変更でそれに似たことが出来そうなので今度試してみようかと。

 お安いコンデジで夜景がこれだけ撮れるのだから充分すぎるという気はするのだけど。
 人間用の太陽フィルタを直接レンズに載せるとか無茶ぶりはしたけど、こんなのも撮れるし。

◆天候
 しかし、涼しかったり暑かったりで調子崩す感じで。
 でもここ数年で一番過ごしやすいのでとてもありがたい……

◆こういさん

「こういさーん!」
「大声を出すな。それに学校では先生と呼べとあれ程…帰りにトマトと玉ねぎ買っておくように」
「…はーい…」

 お医者さんなのか先生なのかメイドさんなのか、謎が謎を呼ぶこういさんだった。

2014年9月6日土曜日

グエー

◆グエー
この温度のまま全然下がってません
前回こんなポストをした途端、夜の3時でもこの気温。
 マジ辛い……

◆妙高

>>>>妙高!
>>>妙高!!
>>妙高!!!
>妙高!!!!
妙高!!!!!

2014年9月5日金曜日

そんな時期

◆そんな時期
 一昨日辺り、久方ぶりに雲の少ない夜空を見ることが出来たり。
 ここ数年は梅雨明け(梅雨の時期もだけど)から9月末ころまでは、昼の暑い時間帯はがっちり晴れて、夜になると蓋をするかのように曇るのが続いていて、夜空が全く見えないことがほとんど。おかげで、夏の夜空=どんよりと暑苦しく曇った空というイメージがこびりついてしまっていたので、空を見て星が見られるほど晴れていたことに驚いた。

 で、ふと気がつくと南東?の空にオリオン座が。午前3時位だったけど、もう見られる季節になっているんだなと。右腕のベテルギウスさんもまだ健在。

 関東では今年も、東北以北や関西以西の日差しの少なさや低温が信じられないウンザリするほど暑い夏だったのだけど、それでもここ5年では多分一番早く秋の訪れを感じたり。でもこれから残暑が来て、10月中頃まで居座りそうな気もする。多分そうなりそう。

 暑いのは嫌……本当に嫌……

◆こういさん
貼ったら、後で塗ってもらった。
 すごい丁寧な塗り方で、自分が塗るときのハードル上がってしまってこれは……