2011年5月22日日曜日

忘祭会

◆忘祭会
というわけで、昨日(21日に)開催された忘祭会に参加してきました。
会場は、ここ。


毎度おなじみはるかっか。「しゅんこうえん」と読むのを初めて知ったり。
でも、忘祭会に参加するのが初めてで、こちらの打ち上げにも参加したことがないので、やってきたのは初めてだったりします。
蒲田に到着したのは午後2時半頃。早めに到着したのは理由があって、学園祭で作りそこねた名刺を作ってしまいたかったため。
で、前もってネットで調べていたはんこ屋があるはずの場所についたら、コンビニになっていた。
……移転したらしい。

そこから駅周辺の商店街をひたすら歩きまくる。
一時間程度?行ったり来たりしていたら、最初に通り過ぎた商店街の角に目指す移転したはんこ屋を発見。 どうにか印刷してもらうことができた。
最近の名刺印刷は速い。フルカラーでもだいたい1時間で刷り上がってしまう。もちろん、プリンタ出力とあんまり変わらないのだけど。でもうちにプリンタないし。厚紙使えないし……

今回はまた学園祭の時に利用した出力センターに持っていったSDカードが物の見事にautorunワームに感染していた反省から、書き込み禁止のノッチをセットしておいた。たったこれだけの気配りで、おそらくほとんどのautorun型ワームの感染を阻止できるのではないかと。
あと、はんこ屋さんでちょっとビックリすることがあったのだけど、これは別のお話。

名刺を受け取ってからは、蒲田をひたすら徘徊。
色々安くて買って行きたくなるけど、買っても置き場所がないし……輸入雑貨品店っぽいところでドイツのジャムを、お菓子屋さんでガムのボトルを買ったくらい。大量に金持って一日徘徊したら楽しそうな(それはどこでも同じです)。

時間ちょっと前になって集合場所に行ったら、もうぞろっと「」が。
なんかすごい人数。
ここで知り合いの方が居てちょっと助かったり。知らない人ばっかりだとすごい不安感が。実際は、知り合いの方がかなりいて、自分がその方達のことを認識できないだけだったり。直接お会いしても、絵柄とかじゃないと分からないー……ええ、人の顔を覚えるの下手くそです。その割に特徴があるせいか皆に知られている気が。

時間になったのではるかっかに移動。
すごい団体です。後から聞いたら68人?くらいいたらしい。
二階の宴会場はみっしり。
すごい人。
色々話しているうちに乾杯。噂のメニューが色々出てきたのだけど、前菜から何から料理がすごい美味しい。とにかく美味しい。
こりゃたしかに何回も通いたくなる。
会場内は何というか、騒然としているというか、文字通りimgのカタログを見ている感じ。
様々なところで同時多発的に色々なことが起こっていて、全部追いかけるのは無理。
初めて行ったせいもあってか、ほとんど雰囲気に飲み込まれて、何もできなかった……もっと色々話したいこととかあったはずなのに。

断片的に思い出せるのを列挙してみたり。
・トイレに「ハッ〇〇場」って書くんじゃありません


・あと、使い終わったら「正」マークを書き加えていくんじゃありません
・練り物たくさん…… 

超怖い。


首が飛んだり回ったり光ったりした。

・くつろぐ練り物

限りないリラックスっぷり。
このあと巨大練り物とタッグを組んでたりしていたのですが、写真撮れなかった……

・カオスなテーブル


他にも
・だからフリー素材はやばいって!
・店長はフリー素材じゃねえ!!、あと回転させたら駄目だろ!?
・フリー素材三人衆と店長と絶対許さないさんが回る
・色々と中の人に対して土下座モード
・おっさん黒歴史にダメ出し
・お残しはゆるしまへんで(チャーハンとか美味しかったのでお持ち帰りしたかった…

他にもドバドバと色々あったのです。色々と……
ジャンケン大会ではことごとく敗北し、泣きが入りましたが、色紙(http://stillforget.blogspot.com/2011/05/blog-post_21.html参照)は無事貰い手が付いたようで、ありがたい次第です。


何回も参加されている「」が「スレと同じで全部追いかけようとするのは無理。参加するスレと、スルーするスレを選ばないと」と言っていたのは至言だと思った次第。
次回はもう少しネタ仕込みしたいなぁ……
すごい長かったような、短かったような。
あっというまに9時になって、一次会は終了。
本当は二次会にも出たかったのですが、食べ過ぎ飲み過ぎで飽和状態。本当はもっと色々話したかったのに……あと、帰途につかないとやばい時間。
仕方なく、蒲田駅で知り合いの方々と別れて、京急蒲田方面に。

したら、二次会に参加される途中の方とばったり。一緒に行きたかったなぁ……
住んでいるところを話したら「そのあたりから空気がきれいになるよね」……はい、首都圏ですが、九州出身の方が「すごいところ(田舎)に来てしまった」と仰るほどの魔境です。

帰る途中の電車の中で、身長140cmもなさそうなネガいさんかドラいさんレベルの身長の女性をみかけたり、停電の影響でおもいっきり電車が遅延してたり、駅から数時間掛けて歩いて帰ったりしましたが、なんとか無事到着。
帰着するまでが忘祭会です。

帰着後、汗だくになってしまったので、シャワー浴びるはめになったり……それでも浴びてよかった……(汗まみれ的な意味で)。

そんなこんなのドタバタでしたが、本当に楽しめました。次回はもうちょっと。仕込んだり準備したりしたいなぁ。

おもしろかったー
来年はもっと!

2011年5月21日土曜日

そろそろ出発

◆そろそろ出発
忘祭会行ってきます。
学園祭で出せなかった色紙とか在庫とか持って行きます。
ツヴァドラちぃちゃんと、なんか顔が縦に短い陛下。色紙超難しいよ!?アンドゥ効かないよ!?
……貰い手つくんだろうか、いや、むしろ貰ってくれた人に申し訳ないレベル……




それはそれとして飲み食いはともかく騒ぐぞーー!(迷惑にならない程度に)

2011年5月16日月曜日

新マシンを夢想する

◆新マシンを夢想する
今メインで使っているお絵かきマシンはMacのQuickSilverと呼ばれる結構昔の物。これにCPUアクセラレータを換装してG4/1..8GHzで動作させている。足回りはS-ATA。
特にいまのマシンで不満があるわけじゃないのだけど、じわっと新しいものが欲しくなってきたり。

理由はソフトとタブレットの追従性。
いいかげんソフトのアップデートをしようと思っても、元のソフトが古すぎてアップデート対象外だし、そもそも今のマシン(というかOS)に対応してくれていない。

ソフトの機能で一番欲しいのはキャンバスの回転機能。現況ではA3サイズのタブレットの上半分(よりちょっと広い)をA4Wideとして使っている。
おかげで、横に長い線を引くのはいいのだけど、縦に長い線はすごい辛い。キャンバスを回転しようとしても、90°単位でしか回転できないし、処理も重い。それでも時々必要な部分だけカットして別のキャンバスに貼り付けて回転、線を引いて元のキャンバスに貼り付け直すという面倒な処理をしつつしのいでいたり。
最近のコミスタやPhotoshopはこうした回転機能が充実しているらしいのでちょっと使ってみたい。

タブレットの追従性もちょっと問題で、この前のマシン(G3/400MHz)と較べると天と地ほどのさがあるとはいえ、大きな線を引くと線がガクガクする。今のソフトに線の補間機能がないのもあるけど、処理が追いつかないで、サンプリングが追いついていないというのもあったり。
以前の日記にも書いたけど、OSの方を新しくすれば新しいソフトが使えるという点と、華経での作業環境がClassicとして残るため移行期間が楽になるという点で試しにMacOS X(10.4)をインストールしてみたり。
したら、これがまた想像を絶する暴れ馬で、HDDをフッ飛ばしたり色々してくれた上に、やっとこインストールしてClassic環境を起動して線を引いてみたら、今の環境よりガクガクする……
友人曰く「MacOS Xはその時点で販売されている最新のマシンにのみ対応していて、古いマシンには全く対応していないと考えたほうがいい」との事で、購入時にインストールされているOSは、クラッシュ時に再インストール以外はセキュリティアップデート以上のことはしないのが普通らしい。

結局、ソフトやOSを更新するのであれば、マシンも新しくしなければならないという事に。
そこで今手元にあるC2Q6600でなるべく安いマシンを組んでみようということに(Macの方は留保)。
本当はP43がいいのだけど、搭載マザボはやっぱことごとく高いので、G41。欲を言えば、SundayBridgeかIvyBridge(まだ登場してません)が欲しいのだけど、それをやると10万円コースになってしまう。
で、手持ちのCPUにマザボと電源(500Wもあればいいかな)、メモリ(DDR3超安い……)、筐体(空気が抜ければいいや)、グラボ(これはファンレスで補助電源不要ということでRadeon HD6450あたりがいいんじゃないかと)を加えてしめて三万円前後。

ううむ、Windows7加えても4万円しませんしませんよ奥様。
これはお買い得です。今のうちに揃えておこうと思ったら、自動車税がやってきた……歯医者も行かなきゃならなくなった……

計画根絶。

うぎぎぎぎぎぎ。
誰かお金ください。

人気のアニメの薄い本でも出そうかしらん(そんなに都合よく売れません)。

◆虹格でツヴァいさんが出るのを夢想してみた
学園祭の虹裏格闘コーナーで触発されて、ツヴァいさんがこんな風にできたら面白いなと思って落書きしてスレをたててみた。
(bloggerの仕様か、1600x1200に縮小されています。フルサイズでご覧頂きたい場合は、pixiv側(http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=18928202)をどうぞ。)

ここまでスレ建てしたら、「基本動作が全然足りない」というレスが。あと、虹格のシステムだと実現が難しかったり不可能な要素がたくさんあるらしい。 
せめて基本的な動作を中割はともかく原画的な部分だけでもと思ったら

・ニュートラル(1)
・前進後退(2)
・ダッシュ(前進後退)(2)
・ジャンプ(1)
・上中下段ジャンプそれぞれに攻撃各大中小(4x3=12)
・上中下段ジャンプ攻撃喰らい(4)
・上中下段ジャンプ防御(4)
・ダウン(1)
・起き上がり(1)
・勝利敗北(2)
・登場(1)

……必殺技とか除いてもこんだけ(合計31パターン)必要らしい……

げーっげっげっげっげっげ(CV:釘宮)

2011年5月7日土曜日

顛末

◆顛末
ふたば学園祭に参加された皆様、裏学園祭に参加された皆様、色々お疲れ様でした。
今回はここ数年来一番ひどい感じの状況で参加しましたが、色々お手伝いいただいたりしてどうにかこうにか無事に帰着することができました。毎度のことながら「感謝の極み」(デスラー風に)。

で、学園祭前後の状況をちょっとだけ。

◆前日まで
ここでもちょこちょこ書いているように、4月に引越しを敢行したり、引っ越した先の状況が色々凄かったりして、絵とかとは別方向で大変だったのですが、中旬になってやっと落ち着いてきたようなこないような。

それでもゲスト原稿とか描かせていただいたり、原稿の手直しとかしたりしつつ、どうにかこうにか学園祭向けの本のオフセット化(オンデマンドというべきか)の目算が付いてきたのですが、東北関東大震災の影響が微妙に出てきたり、細かい作業の遅れが出てきたりして、印刷所に頼むのを断念したのが19日頃。
この時点で実は色々な印刷所を調べまくったりすれば、まだ間に合ったのですが、そうした情報を集めるのに気が回らなかったという……後でtwitterなどで教えてもらって愕然としていました。

その後、原稿の細かい手直しを続けていたのですが、それも終わり、コミック1の前日に某コピーセンター(とはいえデータ入稿も製本もできるので事実上出力センターなのだけど)にデータを持ち込んで出力と製本を依頼したのですが(無論、お値段は相応に)、 なんとゴールデンウィークで出力機オペレーターが午後休を取っていたり。で、仕方なく後日改めてお願いするという形に。
このとき既に体調がものすごく悪くなっていたのですが、この時点では自分自身気がついていなかったり。コミック1の前の数週間、原稿の手直しなどで微妙に寝不足だったのですが、その累積していた疲れとコピーセンターに行く直前、風呂に入ったのがトドメになったような。

このコピーセンターで先だって製本を依頼していた友人と合流し、帰着、コミック1に備えてそこそこ早寝。したのですが、翌日起きたらなんか体がすごい状態。怠いのと胃が変。
それでも一眠りすればどうにかなると思って会場入りし、サークルスペースの設営などは友人に任せて駐車場で爆睡。起きたら昼過ぎでした。体調は起きた時点よりはだいぶましになっていたものの、その後も微妙にグロッキー状態。
閉会まで半病人状態のままでした。
コミック1会場では学園祭で出すための色紙用紙を買おうと思ったのですが、これも会場に画材屋のスペースが無くてこっちも果たせませんでした。
帰りも途中で一回寝たり。

帰着後はかなり早い段階で寝て、起床も遅め。
ついに学園祭前日となってしまいました。さっそく出力センターに向かい、印刷と製本を依頼したのですが、なんか機械が変……壊れた。
メーカーの人を読んで修理するとのことでデータを預けて、友人と共に引越しの時に出たガラクタPC筐体を売ってきたり細かい色々をやったりして再び出力センターに。
したら、修理の人が腐女子の皆様に取り囲まれていたでござる。
そういえば、学園祭と同じ日にはスーパーコミックシティもあった。
データで持ち込めて、製本と出力をしてくれるここは貴重な存在。それが前日に故障して、何も出来ないという事になったらそりゃ鬼気迫る状況で囲まれてもおかしくない。

しばらく待ってたら、どうにかこうにか自分の分は裁断まで無事完了。
帰着後は、名刺その他を作りそこねていたことに気がつくものの、もうどうにもならないままに寝る。

◆当日
起きたらそれなりに回復していた。一昨日より昨日、昨日より今日はちょっとマシ。
友人からキャスターを借り忘れたため、アリスパックを引っ張り出してそこに新刊を詰める。
そこそこ多めに作ったのと微妙に厚めの本になったため、アリスパックがみっしりと。
背負うと結構重い。
帰ってくるとき、本の量が変わらなかったら泣けると思いつつ出発。
遅めに出発したせいか、会場着は9時半過ぎになってしまった。
しかし蒲田駅は行くたびにダンジョン度が上がる気がする。

持っていったのは本とサークル通行証他数点だったため、サークルの設営もへったくれもなく本を並べるだけで完了。周辺のサークルの方やいつもお世話になっている「」の方々にご来訪していただくも、誰が誰やらさっぱりわからないー。絵を見て「ああ!」と思い出すレベル。しかもその後数分で忘れて、そのあとで自分で挨拶周りしているとき「さっき、本頂きましたよ?」と言われる程度の超忘却パワー。
用をたす時にトイレに行って鏡を見たら顔が黒かった(それでもコミック1のときよりは大分マシだった)。

んでもって開場。
新刊は例によってのまとめ本。
いつもどおりのペースでマイペースに。
成人向けコーナーにサークルを取っておきながら、成人向けがきゅうきさんの本の在庫分しか無い(しかもコピー誌版……)。量も殆ど無かったために、あっと言う間に完売……きゅうきさんの本は、これでオフセット版を含めて自分の分すらなくなったような……再販すべきかどうすべきか…

新刊の方の評判は、まあいつもどおりのまとめ本なので、いつもどおりなのではないかと。多分。しかし、相当な部分加筆修正(このおかげで手直しに凄い時間がかかったのだけど)してあるけど、最初のワガハイ博士マンガって確か5年くらい前の……

このあたりから朝方からの緊張感がほぐれてきて、疲れがふたたびどばっと。
会場内では色々あったの。
色々あったの。
スコープドッグが出てきたり、練り物が歩いてたり、赤い大地が生き物だったり、ミ      (NO SIGNAL)、ブルマ女将はもう許してやれよとか、編みいもげ買えなかったり、色々な方にご来訪いただいたり、練り物Tシャツが出ている(会場内で着ている人が居た)ので買いに行ったら売り切れてたり、委託販売コーナーが瞬時にして完売したり、フィギュア完売してたり、他のグッズも完売してたり。他にも色々あったの。あったの。

ちくしょう、誰がこんな事を。

サークルにご来訪頂いた、いつもお世話になっている方に無理に店番をお願いして会場内を徘徊するという暴挙にも出てどうにか挨拶回りだけはやったハズなのですが、あとからカタログ確認したらお会い出来ていない方の多いこと多いこと……今さら気がついてもどうにもならないのだけど、限りなく申し訳ない限り。

いつもよりもグロッキー気味に、しかも何も出来ないままに閉会……
打ち上げに参加したかったのですが、参加したら間違い無く滅亡するレベル。打ち上げ会場で救急車呼ぶはめになったら迷惑どころの騒ぎじゃないので、泣きながら撤収を決意。それでも、いつもお世話になっている方とちょっとだけお茶呑みつつダベったり。
でもやっぱり体調良くなくて、あんまりまともなお話できなくて申し訳ない…

帰着後は早々に倒れて寝るはずが、他のドタバタがあっていつもどおりの時間に。
とにもかくにもお疲れさまでした。
こんな感じ

◆翌日以降
翌日はコミティアの前日……毎年のことながら殺意を感じるスケジュール。
でも 、このころになると体調も大分回復してきていて、余裕も幾分。
もちろんコミティアに新刊が出せるとか言う感じではないけど。

コミティアで出ている本の中に東方そっくりなものが多く見られて時代だなあと思った次第。
もちろん、自分の好きなモノから刺激を受けて自分の創作物に反映させるのは間違いじゃないし否定しちゃいけない。
ツヴァいさんなんて(以下略)。

◆戦利品

ここに入ってない本も数冊あったり。
グフフフフ、これからじっくり読むんじゃぁ……
ねちっこく音読してやるんじゃぁ……!!(嘘です)

◆んでもって
ようやっと復旧しつつありますが、打ち上げ出れなかったので不完全燃焼に終わったことは非常に不本意すぎてかなりビーム発射です。
はるかっか行こうかしらん。

来年はもうちょっと色々マシにできますように……

あと、サークルにご来訪いただいた皆様、本を手にとったり買っていただいた皆様、本やおかしやその他の色々を差し入れしていただいた皆様、ふたば学園祭スタッフの皆様、その他色々お世話になった皆様に海より深く感謝…

◆こどもの日
酔って描いたら全部セーフだと聞きました。
合法でセーフ。

2011年5月3日火曜日

お疲れさまでした

◆お疲れさまでした
詳しい色々はまた後ほど。
今回も本当にありがとうございました、海より深く感謝すると共に全方位に土下座謝罪。

自壊もね!(ちょっと違う)