2011年6月28日火曜日

とても 暑いとか

◆とても 暑い
梅雨なのに相変わらずちっとも降らない梅雨のままに過ぎ去りそうな勢い。
梅雨入り後数日はちゃんと降ったのですが、それ以後は鳴かず飛ばずというかやる気あんのかというレベル。去年も一昨年もそうだったような。
降水量は全体に増えているものの、一極集中化している感じで、降るところにはいっきに降って、それ以外はまったく降らないというゲリラ豪雨みたいなのが増えているらしい。で、やっぱり住んでいるところ一帯みたいに、もともと特異的に降りにくいところはちゃんとブーストかかって降らなくなっているみたいな。
たまらんなー

住んでいる部屋は引っ越し後二階から一階に移ったものの、網戸が無いというかキチンと閉められないために、夜窓をあけるのが難しくなってしまったり。おかげで、暑さは実質的に変わらないという地獄に。エアコンないし。

PCの方は、温度警告出したり突然動かなくなったりしているものの、ヒートシンクに詰まりまくった埃にエア吹いたり、電源コード抜いたり、再起動したり、電池交換した結果、今のところ無事正常に動作している感じ。
これから暑い季節を迎えるに当たって色々心配ではあるけど、室温だけは去年の同じ時期に較べると10℃くらい下がっていたり。それなのに何故体感気温が下がらないのかというと、湿度が30%ほどアップ……
引越し前の部屋はどんなに暑くても雨が振っても湿度が30%を超えることはまずなかったのだけど、今の部屋はここしばらくはだいたい50%くらい。雨の日は70%くらい。
これが平均的かどうかは分からないけど、ともかく暑い。というか蒸す。
天井からの暑さがないだけ、まだマシと思わないといけないのかも。これから本格的に夏がくるのがちょっと怖い。

◆大トロを食らう
というわけで、多少なりとも美味しい物を食べて気を紛らわせようということで、ミナミマグロの血合いを買ってきた。血合いなんでかなり安い。
で、何でまた血合いなんぞ買ってくるのかというと、たいてい血合いにはトロの一番いいところがくっついているから。
どんな具合かというと

真ん中のスジからトロっぽいのを包丁を使ってこそぎ落としていく




こんな感じ。血合いと一緒に入っているスジにかなりいい感じのトロがついている。これを包丁でこそぎ落としていく。すき身を作ると言うんだろか?
スジの部分をこそぎ落としていくと脂がドバっと出てくる。
これが手の熱で溶けてまな板がドロドロになってしまう。
あと、嫌なのが途中で血が出てくるの。血管とかに血が残っていて、うまいことバラしたり切っていかないとそれがドロドロ出てくる。こうなるとまな板を一回洗うしか無い。

暑いんでなるべく手早くやろうとするのだけど、なかなかそうも行かない。
トロの部分に血が残ると美味しくないので、そのあたりはちょっと丁寧に。
だいたい一時間くらいで分離完了。

右から骨、血合いとスジ(焼いて食べる)、トロと赤身

分離完了するとこんな状態。

うまそう



トロ部分はこんなん。脂でピカピカしている。

とりあえず骨だけはどうにもならんので捨てて、血合いはそばつゆと生姜入れて冷蔵庫に。
トロと赤身は山かけにして食べました。
美味しかったー
わさびが全然効かないレベル。
今回は贅沢にご飯も土鍋で炊いておこげたっぷりにしたよ!(そっちは写真撮り忘れた……美味しかったんで……)
店で食べたら一回いくらになるやら。
安く美味しく食べて節約する今年の夏。
……いや、今年も貧乏なんで、いつもどおりですが。

◆Alpha3
デター
ようやっと出たHAIKU OSのAlpha3。
ダウンロードはhttp://haiku-os.org/から。
色々あるのだけど、個人的に操作して面白そうなOSがもう無いような状況で、HAIKUは色々期待していたり。是非にも是非にも完成して欲しい。
あと、simutransにはHAIKU版もあるよ。日本語版の情報はこちらから。
自分のところの環境でやるとまだちょっと不具合あるけど(ウィンドウリサイズ時などの描画が乱れたり、キーの一部が正常に認識されなかったり。SDL側の不具合なのか、HAIKU側の不具合なのかまだ不明)、ちょっとだけ我慢すれば充分過ぎるほど遊べました。

◆たより姉ぇ
弟の部屋の一角を微妙に自分の要塞化していくたより姉ぇだ。
というわけで、眼鏡っ娘のお題でたより姉。
愛用OSはHAIKUなのです(今決めた)。

ところで、スレでスチームエルフさんを描かなかったのは何故だという感じのレスが。
なんでそっちの方覚えてんの!? って驚いたら、
>褐色ベリショ眼鏡ボイラーエルフなんて忘れたくても忘れられんよ
 ……oh.
言われてみりゃ、たしかにそうだ……

2011年6月24日金曜日

一気に寒い

◆一気に寒い
ここ数日、それなりに暑くてなんだかもう色々どうでもよくなってくる状況。引越し前に較べると、室温はさほど変化なく、湿度だけ上がってるので割と死にそう。パンツ一丁+扇風機全開で凌いでいる感じで。
で、ぐったりしていても仕方ないので、夏コミに向けてなんか描くかとお絵かきマシンを起動したら、デスクトップが表示された状態で画面が凍りついたり。
あれ?と思って再起動かけたら、起動しない。しばらくしていつものドライブとは違うドライブから起動した。しかも、お絵かき環境が入ったドライブを認識していない!?
こりゃまずいと思って電源を強制遮断。電源プラグを一度抜いた上で再起動を掛けたけど、やっぱりドライブが認識されていない!?

ぎゃー!?

一気に背筋が寒くなった。
冷や汗をかくレベル。

ついに来るべきものが来たかと思うと同時に、せめて自作絵データのサルベージだけでもどうにかならんものかと色々確認。したら、S-ATA拡張ボードに接続されたHDDだけが認識されていないことに気がつく。HDD自体の昇天も嫌だけど、拡張ボードの昇天も厄介だなぁ……と思いつつ、冷却の足しになればとケースを開けたまま再起動。
CPU温度はヒートシンク根元部分に貼りつけた温度計によれば、いつもとあんまりかわらない 39℃前後。
開いても意味ないだろうなぁ、と思いつつ起動させたら、何故かきっちり起動しました。

慌てふためいて自作絵データのフルバックアップ。
直前のフルバックアップのタイムスタンプ見たら一月末だった……すっかり忘れてました。
システムやアプリケーション系はめったに更新しないので、以前取ったバックアップで充分だということが分かってたのでデータだけにしたのに、フルバックアップ完了まで二時間くらい。
DVD-RAMだから仕方ないけど。

今朝はまだ起動してないけど、これで無事だったらアレは一体なんだったのかしらん。
いや、もうそろそろ細かい更新とかしなきゃならん時期か…

ああ、お金が足りない。

◆丸ノコ
切って捨てたい木材片とかたくさんあって、それでホームセンターから丸鋸借りてきました。
「ぎゅんぎゅん回してガンガン切って……ってワグナス! これ超やかましい!!」
「衣装ケースめ! 薄手のベニアで出来てると思ってバラしたら、厚手の一枚板の塊だったとは!!」
「…俺を責めることは出来まい、安物買いの銭失いになるのが嫌だからヤケにしっかりしたものを買ってしまったのは俺だ。あと粗大ごみで出すと金取られるし」
「わかっていただろうに。のう、ワグナス。丸ノコは切るための木材をしっかり固定できる台がないと危なくて仕方ないのじゃ。あと、切る木材の厚みに応じて歯を調整しないと煙が出る」
「人に手伝ってもらうとかえって危ないから独りでやるのがいいな。あと、細かい木片の埃が出てくるからマスク必須」
「お兄様!切らなきゃいけない木材がまたたくさん出てきましたわ!」
「切るのか?」
「電動のくせに体力使うぞ」
「明日には丸ノコ返さないとならんから」

◆無定義述語
「点、直線、それに平面という代わりに、いつでもテーブル、椅子、そしてビールジョッキというように言い換えられなくてはならんのだね」
「尻、ちち、それにふとももを描く代わりに、いつでもテーブル、椅子、そしてビールジョッキというように描き換えられなくてはならんのだね」

つまりエロは関係性であって述語に依存しない。

……特殊性癖だこれ!?

◆たんめん

サンクリの帰りに食べた。
でけえ。
野菜たっぷりで超満足でした。

◆アニメpng

結構前の絵なのだけど、描く過程がアニメpngになっていた。ちゃんと見れるかテスト。

2011年6月17日金曜日

んでもって

◆んでもって
名古屋から帰ってきて一週間も経っていないのに、色々遊びたくなってきたり。撮ってきた写真とか見て色々思い出したり。
したら、名古屋に行く直前に撮った写真が数枚。
こりゃ出発前に食べたカップ麺の写真だ。

何故撮っていたかというと……
見た目は普通
関東の方だと珍しいカップ素麺だったのです。以前、九州に旅行に行った際に買ってきた物。

メープルリーフ金貨!
賞味期限が2001年2月ですが。

特に捻りもないノンフライタイプ
パッケージを開けてみた。ちょっと埃臭い感じがしたけど見た目問題なし。カビの臭いもしない。
カップが穴空いていたら嫌なので丼に移し、かやくを入れてお湯を注いで三分待ってつゆを投入。

完成


無事完成。つゆに問題なし。ただ、なんか微妙に埃臭い。


味と臭いに多少埃臭さがあったものの特に問題もなかった。
無事完食。この後名古屋遠征時に腹が痛くなったわけでもないので、大丈夫だったのではないかと。
すごいぞ日本のフリーズドライ技術!
……でも賞味期限内に食べたほうがきっと美味しかったんだろうなぁ……
ううむ。
(当たり前ですが、絶対に真似をしないでください) 

◆サンクリ
そんなわけで、週末に開催されるサンクリに委託参加させていただきまするー。
学園祭で出したまとめ本や、他の在庫をちょっとばっかり持って行こうかと。

委託先は例によって、シ-04b「ぴよぴよバズーカ」であります。

ちょっと気が早めですが、コミケの方は、三日目西う-37b「BlackDrawf」です。

気が向いたら覗いてやってくだされー

◆虹格途中経過

多分基本動作できた。
これから中割とか。
でもちょっと休むー。

かも。

◆基本は2コマ
キホン....タイセツ....

2011年6月14日火曜日

遠征

◆遠征
ETCの1000円均一が来週終わってしまうということで、急遽ETCを使って遊びにいくことに。へいどんも呼んでガス代を折半しようという割とセコい方向性で。
直前まで何処に行くかさっぱり決めていなかったのだけど、最終的に(当日出発直前に)名古屋に決定。無論、その時点で名古屋を選んだのは、以前名古屋を通過した時しっかり食べられなかった名古屋モーニングをちゃんと食い、Sugakiyaでラーメンをくおうという割と壮絶な理由。
理由はともかく、まずは長距離ドライブを楽しむべく、出発。

出発時点で午後6時過ぎだったのだけど、給油したり半額のパンを買いあさってたりしたら7時前くらいに。
ETCの利点を最大限活かすべく中央高速に乗るか、いつもどおり20号線をちんたら行くか考えた結果、なんとなく前者に。たまには贅沢してもいいだろう(千円均一です)。
で、 出発してある程度したら、二人して遠出するときに持ち出すハミガキセットを忘れていることに気がついた。途中のドラッグストアで買っていこうという事になり、国道沿いをうろうろ探し始めたらなんかさっぱり見つかりません。
自分の家の近くでは、コンビニや歯医者の数よりも多いんじゃないかって位あるドラッグストアがさっぱり見つからない。コンビニかパーキングエリアの売店で買うという手もあったのだけど、そのうち何がなんでもドラッグストアで買う!という訳の分からない決意が生まれて国道16号線と20号線をいいたりきたり。最終的に八王子駅前でやっと発見したのだけど、ちょうどその頃土砂降りになってしまって、買いに出たへいどんが割と大変な感じ。
でも無事購入完了。

八王子インターから中央高速に乗る。
高速のパーキングエリアの中にコンビニが出来ていたりするのは時代の流れかなあとか思いつつ、遅い夕食を食べに談合坂サービスエリアに入ったら改装中だった。
空腹とはいえ、昼飯が遅かったことや、営業している店のメニューが心の琴線に触れなかったので、自販機でコーヒーだけ買って、そのまま次のサービスエリアを目指すことに。
しかし、最近の自販機のコーヒーはスゴい。自動で豆を挽いてコーヒーを一杯づつ淹れてくれる。個人的には、ファミリーレストランや下手なファーストフードのコーヒーよりも美味しいんじゃないかと。
そんなコーヒーをすすりつつ、夜の雨の高速を走る。
久しぶりの長距離ドライブと夜の雨。しかも高速道路。緊張しっぱなしでかなり重い。
一時間に一回くらいの休みを入れつつ、腹の減り具合との兼ね合いで釈迦堂PAに。
食べたのが釈迦堂ラーメン


旅先で食べたものは、色々な補正が入ってだいたいおいしいものなのだけど、ご多分にもれず大変おいしゅうございました。タイミングがあってまた入るような事があれば、他のメニューも是非食べてみたい感じで。
腹も満ちたということで、外に出たらサービスエリアの食堂と売店が店じまい。見たら10時を過ぎていた。
雨は強くなったり小ぶりになったりを繰り返し。いつの間にか中央高速道路の最高高度地点を通過し、ずんどこ下って行くと、いつも寄っては天ぷらそばを食っていた諏訪サービスエリアに。今回は腹一杯でパス。おみやげも探したのだけど、今回緊縮財政モードという事もあって、おみやげを買うのは帰りにするという方向性で見てるだけモード。
で、こんなんを見てた。

で け え
こんなのもあった。
詳しい説明は省略
本来の使用目的以外って、何にどう使うというのだ

いつのまにかスターバックスが出来ていた諏訪サービスエリアを後にして、恵那山トンネルを抜け、どうにか恵那峡サービスエリアに到着。
ここらへんで色々限界が来たので、ぐったり寝る。

翌朝、背中が汗ばむ感じの暑さ。なんとなく起きたら八時過ぎだった。
顔洗ったりするために、トイレに行ったら昨夜は気がつかなかったのが目に飛び込んできた。

こっちみんな
いや、視界に入ったということで、目に突っ込んできたわけではありませんが(当たり前だ)。
んでもって、ここにもスタバがありました。






もう一つ別のツバメの巣も。

そろそろ巣立ちっぽい
で、今回の旅の目的の一つが『名古屋で有名なモーニングを食らう』事である以上、ここで朝飯を喰うことは出来ずドバっと出発。
でもいい加減遅いので、名古屋に到着した頃はモーニングなんか無いだろうと思っていたのだけど、小牧ICには割と早めに到着した。
実はETCゲートを通るとき1000円の表示がきっちり出るまでかなり不安だったり。

しばらく名古屋市外に向かって走っていたのだけど、名古屋県の人からお勧めという事で教えてもらっていたコメダ珈琲店が全然見つからない。
他の喫茶店でもいいかなと思っていたのだけど、よく考えたら、この車にはカーナビが搭載されている。使わないとそんだこれは、という事で検索したら通り過ぎたところからちょっと入ったところに一見。早速行ってみた。




いや、本当は近所にもあるのだけど、本場で食べたらちょっと違うのかなって思って……実際違った。驚いた。
何が驚いたかって、日曜日の朝なのに駐車場がぎっしり埋まっていること。店内に入ったら店内もぎっしり。待っている人がいた。
普段は待ってまで朝食を食べようとか思わないのだけど、ここはどんなもんか体験してみようということでしばし待つ。
で、モーニングを注文しようとしたら「コーヒーにトーストとゆで卵がついてきます」と説明してもらって見事なまでのマヌケっぷりを周囲に晒す。なんてこった。


やってきたトーストとゆで卵。
パンが分厚い。無料でこれがついてくるのであれば、確かに毎朝喫茶店でコーヒーを飲みたくなるのも分からないでもない。コーヒーは回数券みたいなので呑むこともできるらしい。

実は、モーニングはコーヒーにタダで付いてくるセットではなく、もっと豪勢なものがそれなりの値段で食べられると勘違いしていて、今回その間違いがようやっと脳内で正された。
腹の減り方がそれほどでもなかったので食べなかったけど、小倉トースト美味しそうだった。それにしても、名古屋の人は喫茶店でずいぶんゆっくりするものだと驚いた次第。

食って飲んだ後は早速名古屋の中心部へ。大阪の方まで行ってみようか、とも思ったのだけど、まあせっかく来たのだから名古屋でウロウロしてみようと。Sugakiyaでラーメン食いたいし。

名古屋はともかく道路が広い。それに都内ほど車が多くないので、やけにゆったり気味。路駐する車すら少ない。なんとなく目標にした名古屋城周辺にたどり着いたら、なんだかものすごい路駐。東京の方の車も多い。見たら日曜祝日は路駐OKの模様。自分たちも車を止めて名古屋城見学に行ってみることにした。
名古屋の歩道

名古屋城の掘

名古屋城の野良ぬこ

名古屋城の看板
有料なので入らなかった
入場料が必要ということで、どうしようか考えた結果、入らないことに。
中をちょっと覗いたら、足場とかが見える。一体なんだろうと思ったら

工事中じゃねーか!!

工事中でした。
暫く掛かる模様。

さて、一旦名古屋城を離れSugakiyaを探すかということになり、街中をウロウロしたのだけどさっぱり見つからない。
名古屋と言えば石を投げればSugakiyaの丼が割れるレベルの密度かと思っていたのだけどそうでもないらしい。そこで一度日本全国掃いて捨てるほどあるイオンのショッピングモールに車を入れてその中で探してみることにした。
もしかしたら、独立した郊外店型の店は少なくて、どちらかと言えば、ショッピングモールのフードコートとかがメインなのではないかと予測を立てたからなのだけど、結果から言えばこのイオンの中にもなかった。
仕方なく、惣菜コーナーで手羽先と味噌串カツを買う。惣菜コーナーは地元に較べると安くて量が多くて美味しそう。さすがは名古屋。

ここでふと、またカーナビで探せばいいじゃん、という事になって、早速検索。したら近所にあるという事で、どろっと歩いていくことに。
……したら見つかりません。いけどもいけども、それらしい店がない。
名古屋の銭湯

おそらくストライクウィッチーズに関連のある

「」だけを殺す生き物

もともとカーナビの地図とか更新したことがなく、数年前の情報とは大きく変化しているのかもしれないとは思っていたけど、かなり歩いた分腹がへった。
イオンの駐車場に車を入れっぱなしにして名古屋までは地下鉄でいこうかとか検討した結果、先程の名古屋城の周辺に路駐して、そこから地下鉄に乗って行こうということに。
もとに戻って再度カーナビで検索すると、割と近くにSugakiyaがあるという情報。
歩いて行ってみた。
……やっぱりなかった。
正しくは「5月8日まで営業していたビルのテナント」として営業していたらしい……ちくしょう、だれがこんなことを。

だいたい二時を回るか、という時間になり、いいかげん二人して空腹になってきたので、その途中でみかけたパスタ・デ・ココで昼食をとることに。



へいどんはあんかけスパを、自分は鉄板焼きのナポリタンを頼んだ。
空腹なのもあるけど、なかなかいい感じ。地元にもあったら、CoCo壱番屋とかと同じくらいに飯を食う候補になるんじゃないかと。あと、自分は今回あんかけスパを食べなかったんで、今度はそっちを食べてみたい。
で、今回はチェーン店だけど、喫茶店で作ってるあんかけスパの味とかどうなんだろうね、と、気になったり。

腹も満ちたので出発。こんどこそSugakiyaを見つけるべく。
名古屋城あたりから高速道路の高架沿いに歩いて名古屋駅方面に。この高速道路の高架というのがスゴイ高い位置にあって、感覚として首都高速の倍以上の高さがある。おかげで、高架下にいるというプレッシャーが薄い。



途中でこんなビルを見かけて、これはもしかしたらSugakiyaの本社ビル?!
とか思ってたら単なる広告だった。

てくてく歩いて名古屋駅ちかくに、さて、名古屋駅が視界に入ろうかというところで、地下鉄の駅にトイレに行っていたへいどんが地下街があると言ってきたり。地下街を歩いて名古屋駅に行けそうだという事で、ダンジョンに突入。

地下鉄の路線図を見たら衝撃の事実が。

名古屋駅は環状線の外の左側

名古屋駅は環状線からハブられていた。


この先は混雑してて写真撮るのめどくなった
地下街はすごい混雑していて、へいどんとこのあたりで、一服してコーヒーでも飲もうかと話していたのだけど、喫茶店はどこも満杯。諦めてずんずん先に進んだ結果、名古屋駅にたどり着いてしまった。

エビフライがない
ところで大名古屋ビルヂングは屋上にエビフライを擁する巨大な戦闘要塞だと聞いたのだけど、違った。「」っしーのうそつき。

名古屋エネルギー回収装置
駅でおみやげ見つけようかと思ったけど、心の琴線に触れるモノがなかったので後に回す。
いつの間にかこんなデザインに
気がつくと、新幹線のマークが丸くなくなっていた。これから頻繁に変化していきそうな気がしないでもない。
名古屋捻り

おそらくエビフライを支配する

Old One
わりと徘徊したにもかかわらず、Sugakiyaを見つけること能わずさらに、喫茶店にも入れなかったり(へいどん曰く『どの喫茶店もすり切り一杯』)。この時点で午後4時を過ぎており、そろそろ帰還の途についてもよかったのだけど、なんとなく不満があったので、知多半島の最南端まで行ってみることにした。

この頃になると、歩いたり車中泊したりした疲れがドバっと出てきていた。移動中色々見たのだけど、日が暮れる前に最南端までたどり着きたいということもあり、多少急ぎ気味なのもあって、普段なら途中停車して駅の写真を撮るとか、ほとんどしなかった。

撮れたのはこれくらいで

半島の南端近くで路線のターミナル駅、しかも観光客が来たり漁港があったりという事で雰囲気的に三浦半島にすごい近い感じ。三浦半島の三崎口駅はこんなに大きな駅じゃないし、どちらかと言えば、通勤通学駅になりつつあるけど。

で、ようやっと到着。

鳥居

西のほうを見る

水先案内船?面倒な水路なんじゃろか?

東のほう。知多半島?

これも東のほう。島っぽい。

最南端っぽいところに向かう道


到着するまで最南端にある港が師崎港とか全然知りませんでした。読み方が「もろざきこう」なのは帰ってきて検索エンジンで知ったり。
全然ダメだ俺。

で、せっかくだから最南端の最南端に。

最南端っぽい出っ張り

ほぼ最南端
多分これで最南端に到達できたのではないかと。
見た目、岩がすぐ崩れそうな感じで怖かったが実際脆いと思う。落ちたら大笑いだったに違いない。

崎っぽから戻ってくると雨が急に強くなってきた。
でもせっかくだからフェリーターミナルの中にも入ってみる。
観光センターと書いてあるけどフェリーの切符が売っている

それなりに頻繁に船が出ている感じで
切符の自販機
出たらさらに雨が強くなっていた。
早速帰還の途に。

半端に神々しい
さて、ここまで色々やってきたのだけど、当初の目的の一つであるSugakiyaの探索は未だなされていなかったわけで、いい加減腹も減ってきて、こんどこそ意地でも探す覚悟で。

で、今まで三度探索に失敗しているカーナビに再度チャンスを与えることに。
これでダメだったら途中でマンガ喫茶にでも入ってそこでネット検索するつもりだった。

調べたら割と近くにあるらしい。
しかし、妙に細い道を通らされて本当にここにあるのか?と不安になるルート……これは田舎道を探索すると、どう考えてもケモノ道じゃね?というところを車で通らされる無茶振りルートじゃないかと不安になりつつ走ったら、割と駅のそばの大型店舗に到達した。しかも割と新装開店直後っぽい。
こんどこそ?
と思いつつ入ったら

あった
ようやっと発見しました。
ついに、というべきか。なんでまたこんなに苦労したんだ!と思うレベル。

腹も減っていたので、早速注文。へいどんはワンコインセット(スガキヤラーメンとミニカレーのセット)、自分は特製ラーメン。

量は普通

早速食してみた。
量は普通なのだけど、味が割とびっくり。
豚骨っぽい色だけど、実際はかつおぶしベースっぽいあっさり味。特製ラーメンはもうちょっと豚骨っぽいけど。
好みから言うと特製ラーメンよりも、普通のラーメンのほうが好み。

暴れたくなるデザイン
で、これが噂の変なスプーン。
ご覧のとおりのデザインで、ご覧のとおり使いにくすぎる……なんだこれは。

嗚呼、それなのにそれなのに、このスプーン、ニューヨークの近代美術館に収蔵されていて、おみやげとして大人気アイテムらしい……世の中、信じられない本当の話というのはほんとうにあるのだなと実感。

腹も満ちたし、という事でスーパー内をちょっと徘徊。閉店間際でお土産類を買ってきた。
お土産は、おみやげ売り場よりもスーパーのちょっとした地元品のほうがおもしろいと思うのです。で、ここで買ったのがスガキヤラーメンのカップ麺という矛盾。それでいいのか俺。
そういや、ここのゲーセン(Sugakiyaのすぐ隣)にこんなのが。

こんなゲーセンで大丈夫か
一緒に置いてあったNEOGEO筐体の中には1990年くらいのゲームが入っていた。
一応新しいゲームもあったのだけど。
あとクレーンゲームがUFOキャッチャーじゃなくて、昔の温泉街のゲームセンターに入ってるようなのだった(写真撮り忘れた……)。

帰りは一直線に北上。脇目もふらず名古屋を抜け、午後10時頃に国道41号線経由で小牧ICあたりから(記憶あやふや) 中央自動車道に。
途中でコーヒーを飲むために入った内津峠パーキングエリアでこんなのが。

謝ってどうする

虫が多いんだろなぁ……

雨がそこそこ強くなったりしたけど、午前1時頃諏訪サービスエリアに到着。無理せずぐったり寝ることにした。前日は汗ばむほどだったのに、今日は寒い。
起きたら、こんな感じ


この後もうちょっと寝て、相模湖駅前でおみやげ買って(おい)帰途についたのでした……

長々と書いてきましたが、やっぱり旅行はいいねえ……もっと行きたいです。はい……