◆変転
九州に良く予定が急に反故になり、また行くかもしれないという事になり、目的地が突然東北になり、結局どこにもいかない事になりそうという予定の変転っぷりにダメージを受けつつダラダラと。
まだどう変わるかわからないところが恐ろしい……おかげで、行く予定だった飲み会にも行けず意外とフラストレーション蓄積中。
遊びにいきたいー
◆ ここしばらくの科学関係ネタをいくつか
ロボットが自ら言語を作り出すことに成功
http://slashdot.jp/idle/article.pl?sid=11/05/21/0034226
ううむ、観てるだけでは、ロボットにどんな「目的」を与えた結果、言語を創りだしたのかが分からないのだけど、研究が進んだら、より効率的な通信プロトコルとかつくっていきそうで、面白そうな。
極小ブラックホール
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110527001&expand
車千台分くらいの極小ブラックホールが、ニュートリノみたいに常に体の中を貫通してるんじゃないかという。
これくらいの質量だと体に影響をおよぼすほどの重力も出せないし、素粒子の半径よりもシュヴァルツシルト半径が小さいので(もしかしたら、 プランク長さよりも?)重力に引き寄せられた素粒子も、めったに落ち込まない、というかこの場合は吸い取られないという感じなんだろうか。
ネタとして非常に面白そうな。
LHC、クオークグルーオンプラズマを生成
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110525001&expand
クオークグルーオンプラズマって何さというと、ブラックホールになるほどじゃないけどヤケクソに重くて熱くて、しかも水というかむしろ空気みたいな性質を持つシロモノ。これが冷えていくと、いわゆる普通の原子になっていく。宇宙ができた直後くらいには宇宙はこんなもので満たされていたらしい。
これが作れると、極限られた範囲だけど宇宙の初期の状態が再現できるので、宇宙が冷えていく中でどんなふうに変化していって今みたいな宇宙になったのかわかるらしい。
ううむ、どうなるんだろう。
気になる
◆ツヴァいさん
以前の日記でも書いたのだけど(http://stillforget.blogspot.com/2011/05/blog-post_16.html)、ふたば学園祭で色々見た結果、変に感化されて、ツヴァいさんを虹裏格闘に参加させる妄想をしてみたり。
ということで、妄想から一歩進んで基本動作分だけでもいいから元絵を描いてみようと奮闘した結果どうにかこうにか。
特殊攻撃の三つ目、投げ動作、挑発、前後移動、ジャンプとかがまだだけど、なんとなく三途の川の向こう側が見えてきた感じ。
元絵ができたら、それぞれの動作をだいたい6枚くらいのアニメにすれば完成。
ほら! 簡単でしょ!?
……間違い無く滅ぶ。
0 件のコメント:
コメントを投稿