◆壊れる
以前の日記にも書いたことがあるのだけど、USBメモリやSDカードにLive起動するLinuxの類を淹れて遊んでいたり(HDDをクラッシュさせてくれたりというあんまり嬉しくない記憶とともに)。
で、今日もちょこっと起動させてみたら、なんか様子が変。
起動時に英語のメッセージ。要約すると「起動ドライブが変だよ。読めなかったり書き込めなかったり。エラーが出てるんでちゃんと起動できないかもね」みたいな。
起動しても様子が変。アップデートも途中でハングアップして失敗。
どうやらUSBメモリの寿命が来たみたいな。
もともとWindowsのページメモリをやけに遅かったHDDから逃して動作を高速化させるために買ってみたのだけど、買ってきたUSBメモリがそれほど高速なものではなかったため、高速化したんだかどうかよく分からない状態に。結局Windows2000からXPにアップデートしたときマシンも更新し、それなりに早くなった足回りのおかげでページメモリをUSBに逃す必要もなくなって外したもの。
それからしばらくしてLive起動のLinux類をインストールして遊ぶためのメモリとして使い始めたのだけど、毎日とは言わないまでも、そこそこ起動していたためか、ついにお亡くなりになった模様。
Windowsのページメモリとして使っていた時間を考えると、だいたい2年半から3年間毎日そこそこリードライトしていたのではないかと。
フラッシュメモリには寿命があるとは分かっていたが、自分の使ってるものに寿命が来るとはちょっと思っていなかったり。その一方で、毎日そこそこ読み書きして二年から三年持ったのだから、これはこれで十分なのかもと思ったり。
でも、これは吹っ飛んだデータがお遊び用のLinuxだったからこの程度で済んだのであって、仕事とかで使ってたらダメージ大きかったかも……とりあえず、頻繁に使うSDカードやUSBメモリは二年くらいを目安に交換するのがいいのかも。
◆ちぃマスター一周年
お誕生日には大きな縫いぐるみとキスを。
ちぃマスターの設定を貰ってなんと一周年。早いような短いような。
0 件のコメント:
コメントを投稿