2011年10月29日土曜日

Classillaとか

◆Classilla 9.2.3
 http://page.freett.com/macos9/classilla/
やったー!やっと出たClassilla9.2.3。
9.2.2に比べると、レンダリングが心持ち速くなったのかな?
あと、Googleのトップページの表示がずいぶん変わったり。
プルダウンメニューとかの表示はできないけど(そのうち出来るようになるのかな?)、実用上はほぼ問題ない気が。Google+は「+YOU」の表示が無いので、無理っぽい(NoScriptの影響かも)。
twitterクライアントが無いMacOS 9でtwitter見るのは、遅いとはいえ可能にしてくれるClassillaはほんとうに有難い。このまま開発が続いてくれればいいのだけど。

◆足を痛める
正確には足の付け根の外側。大腿骨の出っ張り部分と言うか、
この部分


筋を伸ばしてしまったらしく、「あ!」と思った当日はそれほど痛くなかったのだけど、翌日予想通り、ぐんぐん痛くなってきた。予想外だったのは、この関節を伸ばしている間(立っている時と寝ている時)は特に痛くもないし問題ないのだけど、曲げたとき(座っている時)に痛くなること。おかげで、椅子に座れない。PCにむかうときも立て膝。
初日はそのことに気が付かず、安静に座ってりゃ大丈夫だろうと思って悪化させてしまって、さあ大変。翌日立って歩く分には特に問題ないのに、座ると痛い。激痛じゃなくて、何というかむわっと痛い。
動かさない分には……という訳じゃなくて立ってるか寝ているか(つまり筋を伸ばさない状態にする)するしかないので始末に困る。
しかし、安静にしないと駄目なパターン。あと、じわっと痛いのも嫌。そこで店まで歩いて(歩くな)いって薬を買ってきた。バンテリンにしようかと思ったけど、成分が全く同じ(薬効成分だけじゃなくて他の成分もほぼ同じ)で価格が半分のゲル(塗り薬)があったので、そっちに。
一応第一類医薬品のもっと効き目の高い奴があったのだけど、薬剤師が「歩いてきたならこれで充分」とインドメタシン入のそっちを薦めてきたのもあったり。

塗ってみたら割と驚くレベルの効き目。
恐るべしインドメタシン。まろ子、お茶を持ってきなさい。分かっているのかねピリヨ君!
スゥーッと効いて痛みが和らいだ。
これはありがたい。

そんな訳で布団の中でぐったり。大腿が痛いので、寝返りうつ時がちょっと一苦労。
でも寝てると、痛みのもとが取れて回復していくのが分かる。
明日には治っているだろうと早めに寝たその晩、ものすごい寝汗と悪寒に襲われる。
どうやら同時に風邪引いた臭い。
まだ痛い足を引きずって下着を着替えること数回。
風邪の方は翌日ほぼ寛解。足の方もだいぶ良くなった。
その日一日安静にして週末にはほぼ治ったのだけど、サンクリ前の四日間を筋を伸ばした足に引っ張られてどうにもならないままに終わるという泣ける状況に。
サンクリはいつものとおり午前中駐車場で寝てました。
おかげで足もほぼ回復……

治った後の数日、伸ばした足の反対側の足のふくらはぎが張ってて、ああ無理がかかってたんだなぁと実感した次第。気を付けないとなぁ。

◆スーパーな奴
 http://ja.wikipedia.org/wiki/スーパーブラディオン
以前も日記に書いた超光速ニュートリノ関連の事をググってたらWikipediaにこんな項目が。
ううむ、ううむ、(もし、超光速ニュートリノが観測誤差の結果ではなく実在したとしたら)この伝で行くと、クォークはまだ「素」粒子じゃないって事か……
 面白そうなネタがまだまだ出てくるなぁ。

◆かりんとう饅頭とかずんだ餅とか
 以前、へいどんから貰って食べたら美味しかった久里浜のかりんとう饅頭。いつかまた食べたいなぁと思っていたら、知人から他のかりんとう饅頭を頂いた。
 今度は何処のか分からないけど、久里浜のかりんとう饅頭は丸かったのに、こっちは細長い。
 味も幾分甘め。
 ううむ、じっくり食べ比べてみたくなってきた。

 食べ比べといえばずんだ餅、これも以前へいどんから頂いて美味しかったのだけど、サンクリでへいどんへの差し入れで他の方から頂いたのを食べてみた。
 どっちのずんだも甘さ控えめで美味しいかった。しっかり冷凍してあるのは砂糖を抑えているので、すぐ痛むからっぽい。
 しかし自作してみようかと思ったら、結構な手間がかかるのねずんだ餡……
 食べたい時は買ったほうが速いかも。

0 件のコメント:

コメントを投稿