2012年6月23日土曜日

サンクリ参加告知

サンクリ参加告知
サンクリはケ02a「ぴよぴよバズーカ」におじゃまさせて頂きます委託させていただく本は「エロスのまとめ本・みっしり」と「きゅうきさんの本」の増刷分の予定です。
コミケとかはまた次回に

◆もっさん
なんかバランス変だなと思ったら、ストライカーユニット短すぎた。

……ってこれこの前貼った絵だよ!?
確認ミスすぎる……

2012年6月19日火曜日

また出た(解決済み)

そんなわけで、自分の環境では、この問題無事に解決しました
原因と対処方法については、こちら

◆また出た
以前、HDDをSSDに換装した際に問題が出たWindowsBackup。
しばらくは安定していたのだけど、やっぱりまた問題が出てきた。
バックアップしてくれないのは前回(http://stillforget.blogspot.jp/2012/03/ssd.html)と同じ。

症状的にも前回と同じなのだけど(エラーコード:0x81000019を吐いて失敗する)、今回の状況はこんな感じ。

1:システム予約領域は既に削除済み。
2:バックアップ対象のSSD側空き容量は41.7GB
3:バックアップ先のHDD側空き容量は463GB

容量が足りないわけがない。
で、スタートメニュー→コンピューター→右クリック→(盾)管理で、「コンピューターの管理」を開いてVSSとSPPのログを見てみる。

根本原因は、この部分。

ボリューム シャドウ コピー サービス エラー: ルーチン IVssAsrWriterBackup::GetAsrMetadata の呼び出し中に予期しないエラーが発生しました。hr = 0x80070037, 指定されたネットワーク リソースまたはデバイスは利用できません。

このエラーが引き金になって、シャドーコピーの作成に失敗、バックアップ全体がコケる。





最終的には

シャドウ コピーを作成できなかったため、バックアップが正常に完了しませんでした。不要なファイルを削除して、ドライブ上のディスクの空き領域を確保してから、やり直してください。

と言われる。
HDDの空き容量はバックアップ元、バックアップ先にそれぞれ充分にあり、要領が足りないとは思えないし、試しにバックアップ先のバックアップファイルを削ってみたけど解決しなかった。

どうやらシステムがある(バックアップ元)のドライブで何かファイル操作(恐らくはシャドーコピーのためのテンポラリファイル作成)をしようとしてコケているのではないかと思われるのだけど、現況で検証していないのでわからない~。

色々検索してみたのだけど、MSのフォーラムは当然法的に正しいだけで役に立たず(マークされた回答の情報が「何も解決してないだろ!?」ってツッコミを入れたいレベルで役に立たない)、他の同様の症状が出た人も「WindowsBackupを使うほうが悪い」という結論に至った方が数多い模様。

現況では今ある「Windowsbackupで制作できたバックアップファイル」を削除せずシステムの緊急時に備え、必要なアプリケーションデータ等のファイルは自前で(場合によってはフリーソフトなどを用いて)バックアップというのが現実的な対応っぽい。
もちろん、他のソフトでバックアップしたほうがより確実っぽいのだけど。

しかし、もうWindows7が出て数年経過する(そろそろ8も出る)というのに、なんでこういう部分が改善されてないんじゃろか……?

キーボードの掃除とか

◆キーボードの掃除
それなりに汚い写真があるから、気にする人とか食事中とかの人は気をつけて!

御多分にもれず、作業は好きでも掃除はあんまり好きじゃなくて、割と色々小汚い環境で暮らしているのだけど、それでも手の届く範囲は汚れる限界というのがあって、ある一定以上汚くなると発作的に掃除したりする。
特に切羽詰まってくると、とことん整理整頓したり、部屋の模様替えをしたりと実に様々な現実逃避を実行するのだけど、その間でも(ゴミが少しでもたまると動きが変になるトラックボールを除けば)キーボードは掃除したことがなかったり。

で、タイプが重いせいかわからないのだけど、先日キートップが1個タイプの反動で吹っ飛んだ時に(どうもキースイッチのスプリングが強いらしい)キートップの下を見たら、なにこの汚い。
そういえば、去年の引越しの前から一度も……いや、このキーボードがうちにきてから今まで一度も掃除したことなかった。

あんまり汚いんで掃除を敢行することに。


 キートップの位置を忘れると後で泣きそうなので、とりあえず写真に撮る。
(歪んでいるのは安デジカメのレンズのせい。自分は気にしたことはあんまりないのだけど、ちゃんと言っておかないと指摘が飛んでくるので)。
 右上のLEDが明るすぎるので、お買い物シール貼り付けて減光しているという適当さ(しかも剥がれかけています)。
 机の上にトラックボール×2、キーボード×2、タブレット×1、ゲーミングキーボード×1(描画ソフトのキーボード・ショートカット用)が置いてあるんでコードだらけになっている。


 キートップ外し。この時点でぐえー

拡大写真。
 髪の毛とか埃とかチリとか。
 キーボードは、友人から借りているすスティールシリーズのゲーミングキーボードの7G。
 自分には高級すぎるけど、キータッチが重めでかなり良い感じ。
 安いキーボードだったら、もっと早い段階で影響出てたんだろうなぁ。

 まず、掃除機のブラシノズルで吸い取ってみた。
 大体のゴミは吸い取ってすっきりしたけど、皮脂?とゴミが混ざった部分はいくら吸い取ってもなかなか取れない。
 そこで、以前買ってきたお掃除用スライムを使ってみた。

 お掃除用スライムってこんなの。

http://www.amazon.co.jp/dp/B001O8XECS/

 自分はソフマップで特売品のものを買ってきたのだけど、割と便利。
 細い隙間にはやはり入りにくいので、そのあたりは押し付けたりしてみる。でもやっぱりゴミは完全に取れるわけじゃないので最後は綿棒とかで。

 色々やった結果、こんな感じに。
水とか使って洗浄したわけじゃないので、完全に綺麗になったわけじゃないけど、まあ許せるレベル。
キートップも多少拭いて、組み直し。
 新品とは言わないけれど、バケツですすいできっちり絞った雑巾くらいにはスッキリ。

もう少しこまめに掃除したほうがいいのかもと思いつつ、多分また数年忘れる。

◆PhotoshopCS6
 欲しいなぁ
 半額くらいにならんかなと思いつつ、焼きパカさん(FireAlpaca)を使う。

◆もっさーん
ストライクウィッチーズ練習その2。
ストライカーユニット短めになってしまってバランスがー。

難しい。
あと銃とかメカとかまじ辛い…

2012年6月12日火曜日

1年以上

◆1年以上
 引越して以来一年ちょっと経つのだけど、引越し以来ほぼ全くといっていいほどにテレビを見ていなかったり。部屋にアンテナ線がなくて、テレビを見られる部屋が作業したり寝てる部屋とは別の部屋になってしまって、アンテナ線延長するのも面倒でそのままという状態。それに何といっても、家には古いアナログテレビしか無い!!

 その間、テレビの話題とか振られたらどうするんだという話はあるけど、ネットの話題とかちょっと見てると、だいたいの話の内容やらが見えてくる。
 もちろん、ネットで見られる情報には、色々な主観や意図が含まれているので、そのあたりは値引きしたり、複数のソースを確認したり剃る必要はあるけど、そこまで腰を入れて見たいと思わせる番組があるわけでもなく、なんとなくそのまま来てしまった。

 友人からは地上波の番組どころか衛星波でも番組の質の劣化が始まっているという話だけど、見ない分には何ら影響はないし、それどころか、テレビを見なくなった分、ネットにも時間を使うようになったけど、本も読むようになった。
 主に昔買った本の罪崩しだけど……

 テレビの番組の質の低下については様々な人が色々言ってるし、自分はほとんど見なくなってしまったので何か思いつくことも無いのだけど、昔買ったり録画したりしたDVDを作業用BGVとして見る環境はちょっと欲しいなぁ。

 DVDプレイヤー引っ張りだすかー

◆サンクリとか夏コミとか
どちらも委託参加予定ですが、当選した模様です。


◆ストライクウィッチーズ

 いつものお題絵。という理由で、夏にどんな本出すかウロウロと考えつつ、ペリ犬。
 まだキャラとか掴み取れてないので、描くのもおっかなびっくり。
 ストライクウィッチーズの絵を描くのも随分久しぶりだなぁ。


 学園祭で出せなかった本を描くか、それともこっちとかにするか。
 割合悩む次第。ってそんな悩んでる猶予もうありませんが……!

2012年6月6日水曜日

金星の太陽面通過

◆金星の太陽面通過
日食の時はズンドコの曇で金環食どころか部分日食すら見えず、今回の金星の太陽面通過も朝からずっと雨で、こりゃダメかと思っていたのだけど、昼近くになって雨が止み、雲が断続的に途切れてきたので急遽カメラと日食の時に役立たずだった太陽観測用サングラス引っ張りだして、撮影してみました。

もちろん、簡易三脚と安コンデジしか持ってないので、キレイに取れるとは思っていなかったのですが。

さすがに肉眼だと金星もちゃんと見れない。
ちょうど太陽が真上にちかい位置にあって、簡易三脚だとバランスを崩してひっくり返りそうに。そこで、カメラを地面に置いて、石ころで角度調整。
レンズの前にサングラスを載せて何枚か撮影してみたり。
果たしてちゃんと撮れているのか、何回か撮影した後でカメラの液晶で確認してもよくわからない。
あれやこれや試して、20枚ほど撮ってみた。

で、戻ってきてPCで見なおしてみたら……


撮れてた!!
こんだけ小さかったらそりゃ目じゃ見えないわ!!
他にも何枚か撮れてるのがあった。

一枚目の写真の矢印のないの

これが金星が一番ハッキリ?見える

薄曇りでちょっとボケ気味
完璧とは言い難いけど、安デジカメでも撮れるもんだなぁと。
撮影に使ったのがCASIOのEX-Z330とKenkoの太陽観察専用サングラス。デジカメのレンズの上に、サングラスを手で固定して角度調整は石ころというなんとも豪快な方法。
それでもどうにか撮れるんだから技術の進歩に感謝。

あと、後半、何枚か出来る範囲で調整して撮影してみたのだけど、下手に調整するより、デジカメに任せたほうが綺麗に取れることが判明。
でももう住んでいるところでは金星の太陽面通過はおろか日食も、生きている間に見られるか微妙なのですが。

ともあれ、とりあえず、どうにか撮影できた金星の太陽面通過。

本当は観測会か何かで見たかったなぁと。

◆太陽観測衛星ひのでの画像
http://hinode.nao.ac.jp/news/120606VenusTransit/sot/SOT_120606_venus_ca_red_002.jpg

これは……すごい