そんなわけで、自分の環境では、この問題無事に解決しました
原因と対処方法については、こちらで
原因と対処方法については、こちらで
◆また出た
以前、HDDをSSDに換装した際に問題が出たWindowsBackup。
しばらくは安定していたのだけど、やっぱりまた問題が出てきた。
バックアップしてくれないのは前回(http://stillforget.blogspot.jp/2012/03/ssd.html)と同じ。
症状的にも前回と同じなのだけど(エラーコード:0x81000019を吐いて失敗する)、今回の状況はこんな感じ。
1:システム予約領域は既に削除済み。
2:バックアップ対象のSSD側空き容量は41.7GB
3:バックアップ先のHDD側空き容量は463GB
容量が足りないわけがない。
で、スタートメニュー→コンピューター→右クリック→(盾)管理で、「コンピューターの管理」を開いてVSSとSPPのログを見てみる。
根本原因は、この部分。
ボリューム シャドウ コピー サービス エラー: ルーチン IVssAsrWriterBackup::GetAsrMetadata の呼び出し中に予期しないエラーが発生しました。hr = 0x80070037, 指定されたネットワーク リソースまたはデバイスは利用できません。
このエラーが引き金になって、シャドーコピーの作成に失敗、バックアップ全体がコケる。
最終的には
シャドウ コピーを作成できなかったため、バックアップが正常に完了しませんでした。不要なファイルを削除して、ドライブ上のディスクの空き領域を確保してから、やり直してください。
と言われる。
HDDの空き容量はバックアップ元、バックアップ先にそれぞれ充分にあり、要領が足りないとは思えないし、試しにバックアップ先のバックアップファイルを削ってみたけど解決しなかった。
どうやらシステムがある(バックアップ元)のドライブで何かファイル操作(恐らくはシャドーコピーのためのテンポラリファイル作成)をしようとしてコケているのではないかと思われるのだけど、現況で検証していないのでわからない~。
色々検索してみたのだけど、MSのフォーラムは当然法的に正しいだけで役に立たず(マークされた回答の情報が「何も解決してないだろ!?」ってツッコミを入れたいレベルで役に立たない)、他の同様の症状が出た人も「WindowsBackupを使うほうが悪い」という結論に至った方が数多い模様。
現況では今ある「Windowsbackupで制作できたバックアップファイル」を削除せずシステムの緊急時に備え、必要なアプリケーションデータ等のファイルは自前で(場合によってはフリーソフトなどを用いて)バックアップというのが現実的な対応っぽい。
もちろん、他のソフトでバックアップしたほうがより確実っぽいのだけど。
しかし、もうWindows7が出て数年経過する(そろそろ8も出る)というのに、なんでこういう部分が改善されてないんじゃろか……?
私も全く同感です。
返信削除