2012年11月29日木曜日

温める

◆温める
 暑いのは途轍も無く嫌だけど、寒いのはそこそこ耐えられるとはいえ寒すぎるのもまた困り者。
 部屋の中が汚すぎて、ストーブつけると危険を感じることもあり、基本部屋に暖房かけないので、気がつくと室温が一桁になっていたりもする。
 で、この季節に活躍してくれるのがオーバーズボンとホットマット。
 オーバーズボンは、下半身用のちゃんちゃんこみたいなもので、内側にボアがあって、ズボンの上から履く(持っているのは本当はズボンの下に履くタイプのものなのだけど、外出するときとか着替えるのがめどくて、逆にしている)。
 ホットマットは足の下に引いておいて、足の上に座布団を載せて保温モード。
 これだけで、随分暖まる。

 ところが、友人がもっと暖まる方法をちょっと教えてくれた。
 腹に使い捨てカイロを貼っておく方法と、安いシュラフを買ってきて、足側に湯たんぽかホットマットを突っ込んで、簡易炬燵にしてしまう方法。

 試しに腹に使い捨てカイロを貼っておいたら、これがまた温かい。
 予想外に体が温まる感じ。同じカイロを腰や足先に貼るなら、腹に貼っておいた方がいいのは確かな感じで。

 シュラフを使った簡易炬燵の方は引越しの折にシュラフを廃棄してしまったためにまだ試していないけど、こんどやってみようかと。
(で、やってみた結果、こんな状態に。かなり暖かくて良い感じ)

 しかし、今年の冬も寒いのかなぁ?

◆サイキック戦士(ソルジャー)

 はい、流して流して


◆がおる

 がおる的な流れだったので描いた
 描きなれてないなぁ…
 

2012年11月22日木曜日

ほんとかー

◆ホントかー
 なんか気象庁が「今年は暖冬になると言ってましたが、エル・ニーニョがあっさり消えちゃったんでやっぱり寒いです」とか言い出した(本家気象庁の長期予報はこちら)。
 ホントかー、ホントに寒くなるのかー

 去年はそれなりに寒かったけど、今年はどうなるんだろう。極端に寒くもなく、暖かくもない普通の冬であれば良いのだけど。
 ……でも普通の冬ってあんまり記憶にないな……

◆夜の珍客
 いいかげん、夜は寒いので窓を閉めようとしたら、なにか気配が。
 見たら、気配がいた(日本語が変)。



 ヤモリさん。
 窓閉めるの気をつけないとなぁという事で、ゆっくり閉めたら、意外なほど素早い動きでどこかに去っていった。
 家が温かいから寄ってきたのかなぁ?
 居着いて欲しいような。

◆100,000stars
 とにもかくにも、まず見て欲しい感じで
 http://workshop.chromeexperiments.com/stars/

 すげえ!、すげええええ!!!!
 とても綺麗。
 でもちょっと重いので、ロースペックなマシンだと辛いかも……でも綺麗。

◆90億ピクセル
 星つながりの話題。
 銀河系中心部を90億ピクセルの解像度で撮影した画像

 普通の雑誌のカラー解像度で印刷したら9m×7mだとか……
 フルスケール以外にも幾つかの解像度のものがダウンロードできるのだけど、わかりにくいので、こちら
(画面右側にナビゲーションがあり、中程から下の方に印刷解像度の画像が得られるImagesと画面解像度の画像が得られるWallpaperがある。いずれも、何種類かの解像度にわかれているので、自分の必要な解像度の画像を選ぶと吉。)

◆こんとんさん


 そういえば、チョコミントアイス食べたことってほとんど無い……

2012年11月15日木曜日

イルミネーション

◆イルミネーション
 しばらく前から、ハロウィンから年始に至るまで、付近のそっちこっちに派手とは言わないまでも、それなりに綺麗なイルミネーションが飾られるようになっていた。
 毎年それなりに楽しみにしていたのだけど、ここ数年でほとんどの家がイルミネーションを止めてしまったり。

 理由は街灯。
 イルミネーションの綺麗な家の付近の電柱に、必ずと言っていいほど確実に明るい街灯が設置されて、イルミネーションが映えなくなってしまうのだ。
 確かに明るいところでイルミネーションを付けられても、見てる方も嬉しくもなんともない。

 だけど、街灯が設置されたのが悪いことかと言われると難しい。

 イルミネーションが綺麗に見えるためには、周辺はできる限り暗い方がいい(そして、これは別の話だけど耐えられる限り寒いほうがいい)。逆に言えば、イルミネーションが綺麗に見えるところは、街灯がなくて暗くて、夜に独り歩きするのは危ないんじゃないかって所でもあるわけで。
 そういったところに街灯が設置されるのは当たり前なのだけど、せっかくの綺麗なイルミネーションが目立たなくなってしまうのもまた寂しい。

 難しい問題という気がしたり。

 そういや、そろそろ時之栖のイルミネーションとか見に行きたいなぁ。
 寒い日の方が綺麗に見えるのはなんで何だろう?

◆うろ覚え三題

 最初はうさぎ。
 資料なしで描いたけど、答え合わせしてかなり誤魔化しているところが多くてガックリ……



 うろ覚えMS(その1)
 ジムは自信があったけど、ガンタンク→ガンキャノン→ガンダムの順で不安に

 ジムは「大仏」、ガンタンクは「中に炬燵でも入っているのか」と言われた。あとガンキャノンがイデオンと混ざってた。


 うろ覚えMS(その2)
 その昔、こんなのを見た記憶が。
 貼ったら「ハウンド・ドッグとキハールが混ざっておる」と言われた。
 ハウンド・ドッグ!!!
 たしかにそんな名前だった!!!

 キハールはプラモデル欲しいよ!!!!

 うろ覚えにしても偏りが激しいんじゃないかと指摘されたうろ覚え祭りでした。

HAIKU OS alpha4(更新)

◆HAIKU OS alpha4
 がやっとこリリースされた模様
 ダウンロードはこっちから。
 ブランチが切られたのっていつだったっけか……?

 色々あって、今でも早くバージョン1.0(正式リリースと言うべきか)を待っているOSなのだけど、自分に何か協力できる事があるわけでもなく、リリースしたらこんなふうにblogに書くこと以外なにか出来るわけでもない。
 それでも何もしないよりはマシじゃないかってことで。

 で、早速ダウンロードして、CDに焼いて起動してみたら

Kernel Debug Land

 ぐええええええええええ!?

 少し、泣く。

 ノートPCじゃなかったら、無事起動したのかなぁ……

 で、たより姉もHAIKU OS愛用という設定を勝手に付けてあったりします。

 ……HAIKU OS娘……

(ここより追記)
 で、調べてたら、かなりこっ酷いバグが潜んでいたらしくて、Alpha 4.1がリリースされたようです
 今度こそ!今度こそ!!

 ちなみに自分が引っかかっていたのは
 Users can see a kernel crash at boot-up on read-only media.
 これだった模様。
 修正されて何よりー、ヤッホウ。

 さて、焼くかー……CD-Rメディアがもう無いー!?
 買いに行こう……SDカードでもいいや……


◆探してみる(2012/11/15追記)
 KDLに落ちっぱなしだと悲しいので、日本語の情報をショボショボと探してみる。
 あった

Haiku R1/Alpha 4 リリース! 主なポイントまとめ
いつもニコニコあなたのお傍に Alpha4 の巻
 Haiku R1/Alpha4リリース!の方を見ていると、こんな記述が

・いくつかのハードウェアで ACPI が正常に動作しない。

 多分このあたりなんだろうなぁ……(と、思ってたけど、上の方の追記情報で書いた通り、書き込み禁止メディアで起動するとKDLに落ちるバグがあった模様。4.1ですでに修正済み)

◆Classilla9.3.1(2012/11/15追記)
 メインの環境をWindowsに移行して以来、以前ほど頻繁にソナタ先生を起動していなかったせいで、気がつくのが遅れたけど、Classillaが9.3.1にアップデートされていた。ダウンロードはこちらから。
 日本語での情報に関しては、こちらがいいかも。

 しかし、地味にアップデートしてるなぁ。
 ありがたいことです。

 9.3.0以降は、携帯電話用の軽量サイトを表示する機能も搭載しているらしいのですが、このあたりは使ってなかったり。
 だって、ちゃんと全部見たいじゃないですかー!!
 重くて見れないサイトがほとんどですが……

◆Windows8発売記念



  同案多数だった。こりゃうっかり
 っていうか、八郎潟でWindows8とかどういう斜め上の発想だよ!?
 そんなん追いつけないよ!?

2012年11月13日火曜日

またぞろ秩父に行ってきた話

◆またぞろ秩父に行ってきた話
 色々溜まるものが溜まって、あんまり溜めすぎるのもアレだろうということで、去年も行ったけど、新そばが食べたいということで秩父に行って来ました。

 途中ウロウロしてたら道を間違って、八王子城跡に。

 こんなところあるんだなぁ、と驚いた次第。
 どうやら北条氏ゆかりの城らしい。
 そのうちちゃんと見に来よう。



 迷い込んだ時はこんな感じで、まだ曇ったりちょっと降ったりだった。晴れるか心配していたのだけど、結局晴れたり曇ったりで、本格的な雨にはならずに済んだり。

 で、新そば祭りがやってるんじゃないかと思ってきたのが、去年と同じ芦ヶ久保の道の駅

営業中なのか準備中なのかはっきりしてください!

 去年より二週間くらい早かったのかあんまり寒くない。ストーブもなかった。
 去年は台風の影響でそばが収穫できなかったらしくて、新そば祭りは開催されていなかったのだけど、今年は無事収穫できた模様。

もりそばが並で300g、大盛り300g、二枚で400g

 去年は隠しメニューみたいだった大盛りも、今年はメニューにきちんと載っていました。

ねぎ、揚げ玉、鰹節は好きなだけ、大根おろしは一人一皿
ワサビはつゆに付いてきます

 注文したのは去年同様大盛りそばとかき揚げ。
 つゆの味もちょうどいい感じ。あと、挽きぐるみのそばを使っているせいか、食べると見た目に似合わず、すごいお腹にたまる。
 そば湯も出していただけて、大変美味しゅうございました。


 去年頼もうと思っていた、ずり上げうどんは結局今年も頼まなかったので、次回に先送り。
 そばの季節以外に行かないとダメだなぁ。

ちち

 あと、芦ヶ久保駅の時刻表はあいかわらずでした。
 でも、最近西武秩父線沿線で新築の家とか多く見られるようになってきていて、ここも通勤圏になってるのかなぁと。

欲しい

 店内においてあった石臼。どうも体験教室とかある模様。
 ううむ、体験とかいいから、この石臼欲しい。
 
 で、まだ時間があるということで、噂ばかり聞いて全然見たことのないところに行こうということで、三峯神社に行って見ることに。

 で、行く途中で、三峰口でちょっと休憩。
ここの立ち食いそばもいつか食べてみたい


 したら、なんか昔見た記憶のある電車が。
 これ昔東急で走ってた電車だ!!




この日はなにかイベントがあった模様
さらに何両か置いてあったので写真を撮ってみた。
 昔の東急の車両は、熊本でも走っているというので、それもいつか見てみたい気はするのだけど、いつになることやら。廃車になる前に見てみたいのだけど。

 ここで、前回も買った草餅を買おうとしたら、イベントがあったらしく、お客さんがたくさん来て、売り切れたとの事。仕方なく、とち餅を買ってくる。まだ食べていないけど、手間かかってそうな。

 そんなわけで、改めて三峯神社に向かって出発。
 直線距離だと大したこと無いのに、車で行くとスイッチバックみたいにして山を登るので、何倍も走らないとたどり着かない。
 しかし、地図見るとここらへん神社だらけなのね。


 途中で、道の駅大滝温泉とか、元ロープウェーの駅とかを通過する。残骸とかあった頃に、ちゃんと見ておけばよかったなぁと思うのだけど、仕方ない。あと、風呂入ろうか悩む。

 三峰神社に行く途中で、秩父湖付近を走ってきたのだけど、これがなんかサンダーバードの秘密基地みたいな分岐があってびっくり。
 驚きすぎて写真も撮れなかった……
 今度また行く機会があれば、ちゃんと撮ってこよう……

 大丈夫かな?と思ったのだけど、予想よりは早めに到着した三峯神社(の前のビジターセンター近くの駐車場)。




 まだ午後3時にもなっていないのに、日は傾きかけていた感じで。
 まあともかく紅葉が綺麗。

 この写真だとちょっと彩度が落ち気味だけど、目で見るともうちょっと鮮やか。

土産物屋さん

鳥居、狛犬が狐っぽい



参道
両脇に寄付した人の石碑みたいなのがズラっと
謎のポリスボックス(ちょっと朽ち果て気味)
倉庫に使われている模様
降りて本堂に行く珍しい感じ

展望台じゃないんだけど、そんな感じの

 山門とか。
 写真を割と多めにとったのだけど、貼っても読んでいる人には面白く無いだろうということで少なめに。
 しかし、神社の本殿が東照宮みたいに極彩色で驚いた。
なんだろね?

手水を取るところ

手前の木がご神木

すごい派手


 ケバケバしい感じギリギリな。
「参拝が終わったらご神木に触って行くとラッキー」みたいな事が書いてあったのだけど、参拝したところで脇に小さな神社っぽいのが他にあって、そっちを見てたらご神木のことをすっかり忘れていた。

 脇にあった小さな神社っぽいのは日本中のいろんな神社のミニチュア版らしく、伊勢神宮とか東照宮とか色々あった。
よくわからない建物その1

その2

その3
この画像で右手奥に小さな神社がゾロっと並んでいる。

スモール伊勢神宮

 一部ピントがあってないのはご勘弁を。

 で、てくてくと歩いてまた駐車場に戻る感じで。
 この頃になるとどんどん日が陰ってきて、夕暮れが近いと思わせる日差しに。
緑・黄・赤
信号機なのかアフリカなのか

逆光気味
本当は紅葉した葉に夕日が透過して綺麗だったんだけど

カラマツ?の紅葉
これは落ちてきた葉が懐に入ると、死ぬほど痛痒い

日差しはもう真横に近い
でも紅葉は綺麗だった。


 最後に道の駅あらかわで、ちょっとだけおみやげを物色。
 ジョロギア買ってきたー!!!!

 売店の人が「触る時はくれぐれも手袋して、眼鏡掛けてね」って言っていた。
 パッケージ見たら「ハバネロの100倍のカプサイシンでガチ危険」みたいなことが……

 オリーブオイルに漬けました。
 どうなるんだろう?

 そんなこんなでぐったりして帰ってきて風呂入って寝ました。

 楽しかったけど、もうちょっとガッツリ遊びたいねえ……
 それでもいつものストレスが大分取れたドライブでした。

◆Windows8発売記念作品




 同案多数。

 八郎潟擬人化でWindows8とか予測しとらんよ……

2012年11月8日木曜日

慣れきらない

◆慣れきらない
 そろそろWindowsを本格的に使い出して2年くらいになったり。
 それまではずーっとMacOSで、しかもOS XでもないMacOS9.xをずっと使っていたので、色々驚くところとか、不便を感じるところはあったのだけど、処理の速さと最新のアプリが使えるというところでどうにか相殺していたり。
 でもどうしても慣れ切らない、というか感覚に馴染めないところがいくつかあって、それが、喉の奥の魚の小骨みたいに中々取れなかったり。

 その一つが入力フォーカスで、これがまた非常に痒いところに手が届かない。

 例えば、メインウィンドウ側で何かの処理をやって、その指示や設定をサブウィンドウで行うタイプのアプリケーション(わかりにくいけど古いPhotoshopみたいな)。
 これでサブウィンドウ側で処理を指定するためのプルダウンメニューを開いて、処理を指定して、メインメニューの処理を再開するつもりで何らかのキー操作をすると、入力フォーカスがサブウィンドウ側に残っていて、キー操作がそのサブウィンドウ側で働いてしまって予期しない動作をしたりする。

 新しいアプリではこうした問題が起きないように色々工夫されているのだけど、細かい処理とかで必要になる古いアプリを使っていると、こうしたMacOS9.xとは似て非なる部分が微妙にあんまり気持ちよくな形で引っかかる。

 まあ慣れてしまえば気にならなくなるのだけど、他の色々はまあ慣れたのにこの入力フォーカス周りはまだ慣れきっていない感じで。

 ……新しいアプリにどんどん更新すればいいんじゃね?

 ああ、もうちょっとどうにかしたいなぁ

◆ゴタゴタ
 ゴタゴタが多すぎてねえ……こっちもどうにかしたい。

◆うろ覚えまどか☆マギカ

 うろ覚えすぎました。

2012年11月6日火曜日

コミケ委託参加告知

◆コミケ委託参加告知
 立冬になってもまだまだ寒いと言えない日が続いたり、唐突に寒くなったりしていますが、冬コミで委託させて頂いてるサークルさんが当選したので、まずはご報告まで。
 すでにこちらの方で告知しておりますが、今回の冬コミでは

 三日目西地区”ま”-18a「BlackDwarf」さんに委託させていただく予定です。

 また、今回主に東地区の他のサークルさんにも委託させて頂けるよう打診しております。
 決まり次第、告知させて頂きますので、暇があったら確認してやってくだされ。

 今回は、夏コミで再版を見送った学園祭の新刊「エロスのまとめ本・みっしり」を冬コミの新刊として再版する予定です(予定は未定です)。

◆ツヴァいさん誕生日

 11/02はツヴァいさんの誕生日だったので。
 故あってずーっと描くのを控えていたのですが、今回初めて描いてみました。

 いつものドラちぃやゆるいさんじゃなくて、他の虹裏メイドさんを描いたのも色々理由があったりしますが、初めての自前?私服バージョンのツヴァいさんは描いてて楽しい楽しい。

 ぼちぼち線画だけのを仕上げて行かないとなぁ……