2011年12月11日日曜日

皆既月食

◆皆既月食
何年かぶりの皆既月食ということで、寒空の下デジカメ持ってぼーっとして見ておりました。
マジ寒い。

まず、御託とか並べる前に、写真を並べてみようかと。



最初の二枚は自動設定で撮ったのだけど、手ぶれがどうにもならなかった。
三脚使いたかったのだけど、三脚とカメラを接続するためのネジ部分が見つからなかった……
そこでブロック塀の上にデジカメを置いて、小石とかで角度調整して固定。シャッターを押すときの手ぶれが影響しないようにセルフタイマーで撮ってみた。


したら、割ときれいに。



じわじわ消えて行く。この時点では薄曇りだったおかげで、かえって月の海が綺麗に撮れた。



月蝕進行中。ISOを64まで落としたけど、それ以上落とせず、明るい部分が輝いてしまった感じで。地球照というか、大気圏を経由して屈折した光が当たっている赤い部分は綺麗に撮れた。


ほぼ皆既月食の状態。これから下の写真は全部皆既月食。





というわけで、手持ちの安デジカメ(CASIOのEX-Z330)でも固定したらこんだけ撮れたので、割と満足。
画像は4000x3000で撮影したものを2000x1500にトリミングして、それを縮小してあります。

次のお楽しみは金環食。綺麗に見えるといいなぁ……

しかしホントに寒かった。


◆晴れ


晴れッ!!


◆気にしていないわけじゃない


ゆるい様には及びもせぬが
せめて成りたや平均値

体型を気にしていないわけじゃないちぃマスターだった

大きすぎる紐パン紐ブラを付けて空間が余ったり、布が余ったり、紐があまったりするのがエロいと思うのです……うn

2011年11月28日月曜日

ドライブと言うかそんな感じの

◆ドライブというかそんな感じの
色々煮詰まったので、久方ぶりに車に乗ってウロウロ。
何となく秩父に行ってみた。
昼頃に西武秩父線の芦ヶ久保駅に到着したのでついでに道の駅でそばを食べることに。

大きな地図で見る
場所はここ

秩父には随分前に行ったっきりで、果たしてどうなってるのか分からなかったけど、意外とそのまんま。
だけど、芦ヶ久保の道の駅でこの時期やっているはずの、新そば祭りは、台風の影響でそばが収穫出来なかったということで、開催されていなかった。超がっかり。


店内のストーブ。焚かれている状態なのだけど、紙製の「お願い」がセロテープで固定してあった。大丈夫なんじゃろか。



店内のメニューみたいな。選んだのはもりそば大盛り(上の写真の看板の下の方にちょろっと貼ってある奴(300g))とかき揚げ。大根おろしは無料だった。



新そばの香りは無かったけど、やっぱり美味しかった。
ずりあげうどんは、丼入りの釜揚げうどんといった感じ。こっちも食べてみたいー

それから風呂に入ろうかと、道の駅の両神温泉に。

大きな地図で見る

写真は道の駅の物販所。となりに温泉がある。

行ってみたのはいいのだけど、そばを食い過ぎたか腹一杯で、なんとなく周辺歩いただけでそのまま通過。

でも後で入ってくればよかったとちょっと後悔したり。

その後は三峰口駅に


大きな地図で見る
相変わらず微妙に寂しい駅舎。

こういう駅の時刻表とか料金表が好きで割と写真に撮ってたり(でも列車はめどいので乗らない)。
駅をボーっと眺めて時間を過ごす。


駅の目の前のバス停。

駅のすぐ近くに草餅を売っている店があって、そこで草餅を買ったり。
このお店、ものすごい商売っ気が無くて(あるいは休憩していたのか)、入り口で叫んでもお店の人が出てこなかった。大丈夫かしらんと不安になるレベル。

で、かって来た草餅は、ちゃんとよもぎの味がして、つぶあんも塩気もあって、美味しかった。また機会があったら、買いに来よう。

秩父の町は秩父夜祭りが近いらしくて、そっちこっちで祭りの準備してたり観覧席とか桟敷作ってたり。
そういや、夜祭は見たことないなぁ。一度は見たい。

帰り際、羊山公園に寄ってみる。
写真いろいろ。





武甲山だと思う。ゴリゴリ削られてます。


羊山公園から見える秩父の街。盆地。

紅葉が綺麗。

日が暮れる直前~直後にかけてだったので、なんとなく寂しい感じに。あと陽の光があたってたら、これすごく綺麗に見えたんだろうなぁ、って所が多くて残念。午前中早いうちに到着しないとダメだなぁ。
そしたら、羊山公園で紅葉見て、芦ヶ久保に行って蕎麦食べて、そこから両神温泉で風呂入って……ってできたのに。

なんというか微妙に満足できないドライブだったので、そのうちまた何処かに行こう。


◆スカっと来たー!?
ネットでポケモンカードを始めて見たのですが、色々大丈夫かというのが……
ツンベアーのカードが特にひどくて、どうみても、こんな感じで「キンカン塗ってスッとしたー!?」的な状況にしか見えないという。
しかも立体化されたのがまたすごい。股間にドリアン付けてるようにしか見えない。ああ、臭いってそういう……

しかしこれ、子供にとてつもない素敵な影響与えるんじゃないだろうかと。

……そう見える自分のほうがまずいのだろうか。

2011年11月13日日曜日

不安定

◆不安定(追記)
GoogleChromeが不安定でどうしたものか。
大規模アップデートがあったのに、一日に数回吹っ飛ぶレベル。
組み合わせとして一番吹っ飛ぶ可能性が高くなるのがGoogle+を浸かっている時。
同じ会社のサービスなのに何でまた?ってくらいよく飛ぶ。

色々すげー困る……どうにかして欲しいなぁ

◆ChromeWebStore
で、面白いのがChromeWebStore。
置いてあるソフトが結構役が無茶苦茶でいい。
Adapt or dieが「適合するか死ぬか」、Happy old minerが「ハッピー古いマイナー」(老炭鉱夫の幸せ?)みたいな直訳が多くて笑える。
概要の翻訳も、翻訳エンジン直みたいな感じだし。
そして凄いのがどうみてもこれ他のゲームそのままコピーしてきただけだろ!?ってのが平然とウェブストアにゴロゴロしていること。
怖いからインストールしてないけど、運営はちゃんとチェックしているんだろうか……
この色々入り混じった感覚は、スタート直後特有のものだろうけど、しばらくは見て楽しもうかと。自分もなにか作れりゃいいんだけど。
でもエロ方面には厳しいって話しだしなあ。R-18じゃなくて、お色気系未満のアニメ系でもダメなのが多いとか。難しいなあ。

◆Googleドキュメント
 で、Chromeで使えるドキュメントエディタみたいなのがあるんだけど、ちょっと不便。
 具体的には文字コードのコンバートをキチンと変換してくれないんで、ドキュメントをアップロードすると文字がバケバケに。
 多分UTF-8準拠なんだろうけど、このあたりちゃんとしてほしいなあ…

◆ザク
ウロ覚えザク。
今までの中ではかなりザクらしいのではないかと
メカをもう少しキチンと描けるようになりたいなぁ……

2011年11月5日土曜日

光にしたいね

◆光にしたいね
 今住んでいるところは工場が周囲に比較的多く、他の原因もあって、そのおかげでテレビやらの電波が届かないと言うかかき消されてしまう感じでテレビの写りとか良くないところだったり。
 そこでテレビとインターネット回線をケーブルテレビ局にまとめているのだけど、ちょっと前にその地元ケーブルテレビ局がJ:COMに買収されてしまったり。
 そのあたりまではよくある話なのだけど、以前からあんまりいい話を聞いていないJ:COMも、多分、実際に使ってみれば普通なんだろうなあ、と思ってたら甘かった。
 詳しく書いても愚痴になるだけで読んでる方は面白く無いので省略。

 でもあんまりに色々あったんで、J:COMを解約して、他の回線業者に変更することを決意して、検討開始。したら、契約終了時に撤去工事で6000円必要とか……

 あと、一気に光にしてしまおうかと検討中。

 来年中にはどうにかしたいレベルの中期目標だけど。

◆暑い
 もう11月だというのに、暑い……
 なんだこの天気。
 この調子だと12月前後に一回寒くなって、1月からまた暑くなりそうな。
 暖冬はちょっと嫌だなぁ。

◆いたずらしないと!


 いたずらしてくれないと、食べちゃうぞ!みたいな感じで。

 サキュバスなツヴァいさん、ウィッチなちぃちゃん、ワーウルフ(というかハンパにホロ)なドラいさん。それにぜんまいさん達。
 ぜんまいさんたちはもっとたくさん描きたかったけど、無理ー!
 色塗りとかもっと無理ー!!

 スレで「ちいちゃんは知的な格好も似合う」というレスを頂いたり。
 勉強はできなくても、かっこ良くはできるのだ! 多分!!

 スチームエルフさんはお休みです(忘れた)。ゆるいさんはお菓子あげる方なので。

 しかし今年は引越し以後、色塗り全然できてないなぁ。もっと余裕できるはずだったのに……

2011年10月29日土曜日

Classillaとか

◆Classilla 9.2.3
 http://page.freett.com/macos9/classilla/
やったー!やっと出たClassilla9.2.3。
9.2.2に比べると、レンダリングが心持ち速くなったのかな?
あと、Googleのトップページの表示がずいぶん変わったり。
プルダウンメニューとかの表示はできないけど(そのうち出来るようになるのかな?)、実用上はほぼ問題ない気が。Google+は「+YOU」の表示が無いので、無理っぽい(NoScriptの影響かも)。
twitterクライアントが無いMacOS 9でtwitter見るのは、遅いとはいえ可能にしてくれるClassillaはほんとうに有難い。このまま開発が続いてくれればいいのだけど。

◆足を痛める
正確には足の付け根の外側。大腿骨の出っ張り部分と言うか、
この部分


筋を伸ばしてしまったらしく、「あ!」と思った当日はそれほど痛くなかったのだけど、翌日予想通り、ぐんぐん痛くなってきた。予想外だったのは、この関節を伸ばしている間(立っている時と寝ている時)は特に痛くもないし問題ないのだけど、曲げたとき(座っている時)に痛くなること。おかげで、椅子に座れない。PCにむかうときも立て膝。
初日はそのことに気が付かず、安静に座ってりゃ大丈夫だろうと思って悪化させてしまって、さあ大変。翌日立って歩く分には特に問題ないのに、座ると痛い。激痛じゃなくて、何というかむわっと痛い。
動かさない分には……という訳じゃなくて立ってるか寝ているか(つまり筋を伸ばさない状態にする)するしかないので始末に困る。
しかし、安静にしないと駄目なパターン。あと、じわっと痛いのも嫌。そこで店まで歩いて(歩くな)いって薬を買ってきた。バンテリンにしようかと思ったけど、成分が全く同じ(薬効成分だけじゃなくて他の成分もほぼ同じ)で価格が半分のゲル(塗り薬)があったので、そっちに。
一応第一類医薬品のもっと効き目の高い奴があったのだけど、薬剤師が「歩いてきたならこれで充分」とインドメタシン入のそっちを薦めてきたのもあったり。

塗ってみたら割と驚くレベルの効き目。
恐るべしインドメタシン。まろ子、お茶を持ってきなさい。分かっているのかねピリヨ君!
スゥーッと効いて痛みが和らいだ。
これはありがたい。

そんな訳で布団の中でぐったり。大腿が痛いので、寝返りうつ時がちょっと一苦労。
でも寝てると、痛みのもとが取れて回復していくのが分かる。
明日には治っているだろうと早めに寝たその晩、ものすごい寝汗と悪寒に襲われる。
どうやら同時に風邪引いた臭い。
まだ痛い足を引きずって下着を着替えること数回。
風邪の方は翌日ほぼ寛解。足の方もだいぶ良くなった。
その日一日安静にして週末にはほぼ治ったのだけど、サンクリ前の四日間を筋を伸ばした足に引っ張られてどうにもならないままに終わるという泣ける状況に。
サンクリはいつものとおり午前中駐車場で寝てました。
おかげで足もほぼ回復……

治った後の数日、伸ばした足の反対側の足のふくらはぎが張ってて、ああ無理がかかってたんだなぁと実感した次第。気を付けないとなぁ。

◆スーパーな奴
 http://ja.wikipedia.org/wiki/スーパーブラディオン
以前も日記に書いた超光速ニュートリノ関連の事をググってたらWikipediaにこんな項目が。
ううむ、ううむ、(もし、超光速ニュートリノが観測誤差の結果ではなく実在したとしたら)この伝で行くと、クォークはまだ「素」粒子じゃないって事か……
 面白そうなネタがまだまだ出てくるなぁ。

◆かりんとう饅頭とかずんだ餅とか
 以前、へいどんから貰って食べたら美味しかった久里浜のかりんとう饅頭。いつかまた食べたいなぁと思っていたら、知人から他のかりんとう饅頭を頂いた。
 今度は何処のか分からないけど、久里浜のかりんとう饅頭は丸かったのに、こっちは細長い。
 味も幾分甘め。
 ううむ、じっくり食べ比べてみたくなってきた。

 食べ比べといえばずんだ餅、これも以前へいどんから頂いて美味しかったのだけど、サンクリでへいどんへの差し入れで他の方から頂いたのを食べてみた。
 どっちのずんだも甘さ控えめで美味しいかった。しっかり冷凍してあるのは砂糖を抑えているので、すぐ痛むからっぽい。
 しかし自作してみようかと思ったら、結構な手間がかかるのねずんだ餡……
 食べたい時は買ったほうが速いかも。

2011年10月22日土曜日

明日のサンクリ(追記)

◆明日のサンクリ
今更ですが、明日のサンクリに委託参加します。

L-26b「ぴよぴよバズーカ」です。

新刊はありませんが、学園祭の本をちょこっと持って行きます。
でも午前中は多分駐車場で爆睡してるんじゃないかと……

◆神羅万象チョコの(追記)
んなわけで、明日(もう今日だ!)のサンクリですが、神羅万象チョコの懐かしの第一期と第二期のカードを持って行きます。
適当に押し付ける予定!
無論今公開されているゲームでは使えません。


◆もー菌類
毎度の描きなさいネタで描いたの。
気に入ったのでもう一枚描いてみた。


うむ、また描こう。

2011年10月17日月曜日

暑い(追記)

◆暑いのでピザを焼く
ここ数日、10月も後半に入っているというのにセミが鳴いていたり外気温が30℃を超えていたり、もしかして去年よりも残暑辛いんじゃないだろうかと思える日々が続いてぐったりげんなり。
朝晩くらい寒くなってくれ……

それでもまあ何とか汗だくになるくらいで済むので、どうにかこうにか耐えているのだけど、精神的にアレなので、アレがアレするのはアレなのでピザになった(意味不明瞭)。

生地は強力粉とイーストとオリーブオイルを混ぜてこねるだけ。


分量は適当なんで、他のレシピ系のブログとか見て参考にしてくだされ。
こねてる間に暖かくなってくるんで、そしたら濡れ布巾を絞ったのをかぶせて放置。
これを数時間放置するとこんな感じに。


最終的には、もうちょっと膨れてます。
ピザソースはシンプルに。トマト缶と適当に刻んだトマト、ナス、玉ねぎ、ニンニク。あと香草類を適当に。バジル多め。


伸ばした生地にこのソースを広げて、チーズドバっと乗せて焼くだけ。
今回は、めんどくさいのでガス台の真ん中のグリル(魚焼き器)で焼いてみた。上下の火が調整できる奴だったので、石窯の状態を再現するつもりで下火を強に、上火を弱にした。五分くらいで焼けて良い感じに。割りと楽。掃除は大変だけど……

焼いた写真を撮りそこねたけど、おいしゅうございました。

◆こんなのが居たような?

例によっての描きなさいネタ。
その場で思いついた「もー菌類」。
ヨーグルトとか美味しくなる。
……なんか居そう。

◆隕石(追記)
外国の人が「お布施しないと隕石落ちて人類滅びるよ!」とか叫んでいたそうで。
メテオさん祭りになると思ったのに……
……誰も覚えてねえよ!!

2011年10月9日日曜日

風邪引いて倒れている間に

(注意!:多分、指数計算でコケてるので、今のところ数値が正しくありません。その打ち直しますんで、待っててください)

◆風邪引いて倒れておる間に
ここ一週間程風邪でぐったりしていたり。
その間、ぼーっと考えていた。宇宙はそんなに凄いのか。

◆そんなに宇宙は凄いのか
宇宙が凄いと言われてもどんだけすごいのかピンと来ない。
仮面ライダーに「キター!」と言われても、ベテルギウスが爆発するんじゃないかと言われても、なかなかピンと来ない。

そこで本当に凄いのか考えて見ることにした。

◆137億年
宇宙の年齢と言うか、ビッグバンがドカンとはじけてから今にいたるまで大体137億年なんだそうな。もっとも厳密にはその前のインフレーションだの何だのともっと細かい色々があるのけど、詳しく論じる脳が無いのでこの値で行こう。

宇宙ができてから暫くの間は糞熱くて、あんまり熱いものだから、宇宙空間全体が光り輝いてるような状態でどこに何があるのかサッパリ分からなかったらしい。
真っ黒な部屋に閉じ込められても、何もかも全部光り輝いて影もできない部屋に閉じ込められても、どっちも同じように何処に何があるのか分からない状態だと考えるとわかりやすいかもしれない。

で、三千万年経ってから光が自由に行き交うことができるようになり、地球から観測できる一番遠い宇宙の姿はそこから始まるってことになっているのだけど、面倒くさいのは宇宙はずーと広がりつづけているって事。

計算とか面倒くさいんで、ググッて調べてwikiペドさんに聞いてみたら

現在我々が観測することができる最も古い時代に放たれた光は、約137億年前に約4200万光年離れた空間から放たれた光である。
そしてその(光源がある)空間は、現在465億光年かなたにあり、光は137億年かけて137億光年の道のりを旅してきた、ということである。


うわ、面倒くさい!

じゃあ今の宇宙の半径は465億光年ということにしよう。そうしよう。
そこでぐぐる先生の計算機能を使う

465億光年 = 4.39914571 × 1026メートル

手元に計算機なくても計算できるから便利ね。

これが半径なんで、宇宙が球形(違う形してるかもしれないけど、球形じゃないって否定できる観測結果が出てるわけじゃないので)だと仮定して、球の体積公式は

(球の体積)=4÷3×π×(球の半径)3

なんで、これに値を突っ込むと

4.75480144×1080 = 4÷3×π×(4.39914571 × 10263
つまり
4.75480144×1080立方メートル

これが現時点での宇宙の体積ということになるっぽい。おかしい、正しいはずなのに、どんどん自信がなくなってきたぞ。しかも今この瞬間にも光の三倍以上の速度で広がってるとか。なんか納得行かないぞ、責任者出てこい。

だいたい、なんだその10の80乗とかふざけた値は。無量大数でも1068(万進法)だから追いつかないじゃないか。まあそれでも値は出た。

◆身近な値に…
これを身近でわかりやすい単位に変えればいいわけで、例えば東京ドームで考えてみる。

これもぐぐる先生の電卓機能で1東京ドーム=124万立方メートルということらしい。
割ってみる

3.83451729 × 1074=4.75480144×1080÷124000

つまり今この瞬間の宇宙の大きさは東京ドーム3834517無量大数杯分です。

たとえば、宇宙が広がっていないと仮定した場合、東京ドームで一秒間に一回宇宙に水を汲み入れるとします。

すると、宇宙が満杯になるまでに、56億7000万年後にやってくると言われる弥勒菩薩が1.28580445 × 1059(≒129恒河沙)回やってこれる計算になります。

多分、弥勒菩薩も途中で呆れて帰るか足腰が立たなくなるでしょう。
とっても分かりやす……わかるかッ!!


これは東京ドームが悪い。あんなスケールが小さいもんで量ろうとするのが間違っていた(言いがかりです)。もっとダイナミックで壮大なもので調べよう。
めんどくさいので地球で。

調べてみると、地球の体積は1.083207×1012立方キロメートルつまり1.083207×1021立方メートル。
これで割ってみる

4.38955937 × 1059 = 4.75480144 × 1080/1.083207 × 1021

つまり宇宙の体積は、およそ地球438阿僧祇9559恒河沙7000極杯分です。
ずいぶんわかりやすく……なってねえ!?
(なお一極は一兆の一兆倍の一兆倍の一兆倍、前述の無量大数は一極の一兆倍、ちなみに一兆は一万の一万倍(億)の一万倍)

やはり宇宙は凄いのか。
多分凄い。


◆全然分からないので
ここまでやってもさっぱり身近でわかりやすくならない。
なにかこんだけ巨大な数を身近に感じる方法はないものか。
人間の全分子の数とか調べてみたけど、せいぜい1027オーダーで桁が足りなすぎる。
なにか身近な例えはないものか……あった

例えばリバーシ(オセロ)。
このゲームの総ての手順、あらゆる勝負のパターン、途中でどちらかが負けるもの、最後の一つまでコマを置き尽くすものまで全部ひっくるめて、すべて数えるとその勝負のパターンは1060種類くらいある。
チェスなら10128、将棋で10150、囲碁なら10300~10360種類。一秒間に一回勝負が決まったとしても(一秒間に一手打つのではなく!)、数えきれないほど人数の弥勒菩薩が突っ走り過ぎで過労死しても全勝負を極めるのは無理、という話になる。

もっともこれは、途中で「こりゃどう考えても負けるだろう」って勝負も総て試し尽くすという、普通では考えられない事をやってるわけで、しかもだいたい宇宙の広さを論じているのに「数」の問題に置き換えてしまっているという部分はあったり。

だけど、こんな身近にある「宇宙にも匹敵する、あるいはそれを超える勝負のパターンを持つゲーム」を楽しんでいるというのは何か面白いものを感じてしまったり。

だけど、人間の脳味噌が、将棋にしろ囲碁にしろ、コンピュータに追い付けなくなりそうなのも、また時代を感じるなぁ。

◆にんにく
へいどんからニンニクを頂いたので早速保存することに。
オリーブオイルに唐辛子と共に漬けたりする事も多いのだけど、今回はお手軽にフードプロセッサで刻んでみた。
この保存方法はテレビか何かで紹介されていたのだけど、割と便利。
カレーとかに大量に投入したいなあ。

2011年10月7日金曜日

風邪

◆風邪
 ここ数日の気温の乱高下でちょっと食らったような。
 まだ頭が痛いとかそういう状態じゃないのだけど、ちょっと怠いような怠くないような。
 夏バテから完全に復帰していないこともあって、どっちか悩んだのだけど、これは多分風邪だろうと判断。ぐったりモードに。
 寝こむまでは行かないけど、割と安静気味に過ごしたり。
 悪化はさせたくないなぁ。

◆浅田飴

 というわけで、喉の痛みに浅田飴。ということでビタミンCのサプリメントと共に買ってきた浅田飴。医薬部外品とかそのあたりだと思っていたら、なんと第二類だった。ちゃんとした成分が入っているんだねえ……詳しくは分からないけど。
 一日三回、二錠づつとか書いてあるけど、飴の代わりに舐めてしまって、何錠舐めたか分からん。なんだかな。

 喉のイガイガ感が抜けて、割と効きました。
 あと、こういう時はやはりマスク必須だと再確認……

◆誕生日のプレゼント


 三週間ばかり遅れたけど、ゆるいさんお誕生日絵。
 
 誕生日に三週間くらい遅れたので、皆で協議の結果プレゼントは「マスターに何でもお願いできる券」になりました。

 もちろん翌日マスターは人として大変残念な状態になりましたが問題ありません。

 ツヴァいさんとドライさんにも一枚づつ渡された「マスターに好きなことをお願いできる券」、二人は一体何をお願いするのか、それがまた楽しそうなのです。
 ちぃマスターはくじらもめ縫いぐるみをお願いした模様。ますます増える縫いぐるみコレクション。部屋が埋まる日も近い。

2011年10月2日日曜日

来年のカレンダー

◆来年のカレンダー
いざ書こうとするとスッポ抜ける程度の疲労度ですが問題ありません。ぐったり。

さて、今使っている携帯がCA002というやつで、いわゆるG'z oneの中でも丸窓がなくてちょっと動作が遅い残念タイプだったり。その前がW42CA、気に入ってはいたけどモッサリ感あふれる動作で、もうすこしどうにかならないかなぁ、とは思っていたり。で、出てずいぶん長いこと経過していたCA002。買ったときに「今年はもう新型は出ないだろう」とタカをくくって買ったらその三ヶ月後にまさかの新型……しかも丸窓とか復活した上にWifi対応……しかし買ってしまったものは悔やんでも仕方ないのでヘコヘコと愛用しているわけですが、スケジュールに200件しか登録できないとか細かい残念ポイントがたくさんあり、かといってスマフォは維持費が高いので、まあどうにか使い続けるかなぁ、みたいな感じだったのですが、来年の予定を入れようと思ってふとカレンダーを見たら

海の日がない
まっさらです。祝祭日が。
どの月を見ても2012年以後の祝祭日が登録されておらず、こりゃ一体どういうことかと思っていたら、どうやらカレンダーの祝祭日データはEzWebでダウンロードしないと駄目臭い。
もともと携帯電話でネットに繋ぐ習慣がなく、EzWebもすぐ解約してしまったのだけど、こんなトラップがあったとは……というかこれは、普通携帯アップデートとかで登録させるべきものじゃないんだろうかとか思いつつ……まあいいか……

◆来年の
で、来年のことを言うと鬼が笑うとか言われているけど、そろそろ考えなけりゃならないのが来年の学園祭(某画像掲示板の即売会)。
ネタ出しだけは進んだけど、これからコンテとかに起こすのが一番大変……今から間に合うのか心配過ぎる……でもどうにかしたいなあ……前回は色々あったとはいえ不完全燃焼だったし……

◆参列者
近所のよく行く(とは言っても、車や自転車を走らせても相当掛かるのだけど)のスーパーが閉店ということで、なんか安いんじゃないかと思って行ってみたり。
したら、色々なんか大して安くない。なんでだろうとか思って店内を巡っていたら、人だかりのある一角が。人が集まるからにはなんか安いんだろうと思ったら確かに安いものがあるらしい。でも見えない。そこに店頭在庫に「半額」とか処分価格を貼り付ける人がいて、その人の周囲に来店してきた人が密集している状態。
その団体さんが通過した後には、お買い得っぽいものが根絶している感じで。

廃線になる鉄道や、駅にくる人のことを「葬式鉄」と呼ぶらしいのだけど、こうした閉店時にだけやってくる人は参列者とでも呼べばいいんじゃろか?
しかし、お買い物の選択肢が狭まるのはちょっと嫌だなあ。割といいチーズが安く買えたのだけど、ここが無くなると、チーズ買うの高くなって…

◆富士鷹なすび
なんでこんなん描いたんだろう……

2011年9月25日日曜日

すごい速度で停滞中

◆すごい速度で停滞中
いい加減どうしようもないくらい暑い季節がどうにかこうにか過ぎつつあって、自分の部屋で身じろぎも出来ずにボーッとしている時間が微妙に減りつつある現況。
引越し前は昼は生命の危機を感じるほど暑かった代わりに、夜はエアコンでどうにか作業時間をひねり出せなくもなかったのだけど、引っ越した部屋は以前ほど苛烈な暑さではない代わりに、エアコンがなく、夜も作業できないという状況。
一長一短でプラスマイナスゼロ的な泣ける状態だったのだけど、それもどうにか過ぎつつあり、溜まりに溜まった色々をどうにかこなしていこうかと。

で、腰が抜けるほど驚いたニュースがコレ

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110924k0000m040079000c.html

要するにニュートリノの一種がどう考えても光より早い速度で移動していることが確認された、ということなのだけど、調べてみると以前から様々な実験結果から可能性を指摘されていたことらしく、2007年には既に発表されていたものの、誤差が多くてとり合ってもらえなかったみたいな。
そういう意味で今回の結果は、決してポッと出の発表ではなく、ある意味「あの実験を検証した結果、やっぱりニュートリノが光より速いのは正しかったみたいです」という事と考えたほうがいいような。

これに反する実験結果もあるのだけど、そっちもまた誤差が多くて「どっちが観測結果として信頼できるか」と今の時点で聞かれると、実験の回数と精度が非常に高いCERNの方がそれっぽい。
日本でもずいぶん前からスーパーカミオカンデを使った人工ニュートリノの観測実験を行っているので(K2K実験は随分前に終了しているので他の実験かな?)、そちらでも同様の結果が出れば、さらに確実なんだろうけど、CERN以上の制度を持つ結果を出すには数倍の実験は必要だろうから、検証には少なくとも数年かかるんじゃないかと。
特に日本では、実験施設にGPSとかの正確な位置測定のための設備がない上に、つくばとか東北の研究施設では東日本大震災からの復旧がまだ全然進んでいないから、アメリカ頼りになるんだろうなあ。

どっちにしろこれで数十年にわたって物理学の頭の上にのしかかっていた標準理論にヒビが入る可能性が出てきたり。下手を打つと生きている間にベテルギウスの超新星爆発と、超光速で移動するための現実的な理論の2つを同時に拝める可能性が出てきたという。
いろいろすごい時代ですよこれは。

もし、実際にニュートリノが光より速く動くことが確認されて、現実的なニュートリノ通信が可能になれば、超光速通信が可能になるわけで、超光速通信を組み合わせると、情報タイムマシンが完成してしまう……因果律が一体全体どうなってしまうのか、SF好きの身としては一番面白くないCOP(causal ordering postulate:因果性順序仮説…だったっけか?)が砕け散るところを見れたらとても嬉しいという。

で、注意しなきゃならんのは、もしこの観測結果が正しかったとしても、今までの物理学が根底から打ち砕かれるかというとそう言うわけでもなくて、アインシュタインの相対性理論が登場してニュートン物理学が学校で扱われなくなったわけじゃないように、「ある特定の条件で」こうした超光速が可能になるという感じになるんじゃないかと。

◆まぐろおやじ
鮪が好きなので、色々食べたいとは思っていても、なかなか高くて手が出ない。
でも、時々すごい出物があったりして、偶然そういう時に行き当たったら、全力で買ってきてしまうのですが、今回珍しくいい感じのが発見されたので買ってきたり。
以前も書いたけど(http://stillforget.blogspot.com/2011/06/blog-post_28.html)、今回入手したのは本マグロの血合いで、養殖物だけどそんなの気にしないー。


血合いと筋(orz)とトロの境目だったので、手作業で分離。
写真が分離後の状態なのだけど、あんまりにも脂が載っていて、室温で脂が流れるほど。
グフフ、ワサビをたっぷり効かせて食べて、残りは漬けにするんじゃー

血合いは醤油とお酒につけて焼いて食べます。

◆ザコ
やられメカ祭りの時に描いたもの。

いい感じで動かすには、たぶん股間周りが肝っぽいなぁ。
でも適当に描く。

2011年9月13日火曜日

満月とか

◆満月とか

 満月がキレイだったので、デジカメでどうにか撮れないか試してみた。
 露出時間が4秒とかすごい長い時間で、やっぱり少し歪んだ……

 三脚無いとこれが精一杯。
 それでもまあキレイかなと(自画自賛)

◆暑い
 まあ、暑いです。

 どれくらい暑いかというと、昼も夜も一ヶ月前の真夏とあんまり室温が変わらない。
 去年はずーっと暑かったから、まだ気が張ってどうにかなったのだけど、今年はハンパに涼しい日があったからダメージが倍化しているというか。
 正直な所、暑いと覚悟している8月の暑さより、少しでも涼しくなってくれるだろうと期待している9月の暑さのほうがダメージ10倍みたいな……

 絵を書く気力とか以前の問題で、日常生活に支障が出るレベルで動けない。

 夏とか滅んでしまえ。

◆宿題

 8月の少し涼しかった時期に描いたもの。
 宿題終わらないちぃちゃん。

 ……無事終わったんだろうか?