◆10日くらい
twitterやらネット上でのやりとりを除くと、10日ちょっとぶりくらいに生身の人間と会話を交わした事に気がついたり。その間、店に行っても店員と言葉を交わすわけでもない生活だったので、最初に声を出すときにものすごいヘンテコヴォイスになっていて自分でたまげた。
具体的には、 声が引っかかるというか出た声が奇妙に甲高いというか。
声自体は二言三言目にはもう元に戻ったのだけど、最初の一分くらいはしゃべるのが微妙にたどたどしくなった。
結局それもすぐ戻ったのだけど、わずか10日で一瞬でも声が出にくくなるとか、人間の脳みそマジ柔軟でサボりやすい。
もっと人と会う機会を増やしたいんだけどなあ……今の状態だとどうにも。
遊びにいきたい。
◆寒い
あんまり寒いんで、エアコンの効きがちょっと悪い感じで。
ホットマットと足掛け毛布を駆使しても寒いレベル。
さすがに早めに寝ようかと。
ふとニュースを見たら、ラニーニャ現象が百年に一度のレベルらしい。
とはいえ、昔は毎年この程度の寒さにはなっていた気がするので、体感温度としては実は昔に戻った程度にしか感じられなかったり。
困るのはこのまま再び夏になって猛暑になること。
もう熱くて(>>暑くて)滅ぶ……
花粉も嫌だなあ…
◆きりんさんと黄ばみとおヒ
5月に開催されるふたば学園祭のチラシ用イラストからピックアップした絵。
黄ばみは驚くと芸人みたいな顔になるというレスを頂いたり。
言われてみれば、たしかにそんな感じ。
2011年1月30日日曜日
2011年1月25日火曜日
降りそうで
◆降りそうで
ここ数日、いかにも雪が降ってきそうな雲行きになっても、雨で終わっるとか、降らずに雲が流れていってしまったりという天気が続いていたり。
雪が降っているのを見るのは好きなので(無論雪かきその他は大変なのですが)、一回くらいきちんと降っているのを見たいと思っているのだけど、この地方ではなかなかそうもいかない感じで。
諏訪湖では、御神渡りこそ出ていないものの、全面結氷しているらしく、こちらも数年ぶりに見に行ってみたい。車のほうがスタッドレスじゃないのでちょっと心配だけど。
前回行ったときは、朝方氷点下12℃(だったか?)くらいまで冷えて、心底寒いのを通り越して笑いが出てくるほどだったのだけど、今年は行けるかなあ……
今年の寒さも底らしいけど、個人的にはもうちょっとこの寒さが続いて欲しい気がしないでもない。
少しでも温むともう鼻水が止まらない季節が。
すでに喉の奥がかゆいのですがががががが!!!
◆雷で反物質ビーム
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110112004&expand
友人から教えてもらった記事。 まさか地球上でこれ程大規模、というか強い反物質ビームが検出されるとは。
反物質の生成が実は今まで考えられていたよりも達成しやすい条件で発生するのかもとか思って、色々ドキドキ。
原理とか分かったらすごく面白そう。
◆メイドスキー博士
なんでこんな不気味なの描いたんだっけ?
アヘ顔祭りだったか……なんか怖いよ?!
ここ数日、いかにも雪が降ってきそうな雲行きになっても、雨で終わっるとか、降らずに雲が流れていってしまったりという天気が続いていたり。
雪が降っているのを見るのは好きなので(無論雪かきその他は大変なのですが)、一回くらいきちんと降っているのを見たいと思っているのだけど、この地方ではなかなかそうもいかない感じで。
諏訪湖では、御神渡りこそ出ていないものの、全面結氷しているらしく、こちらも数年ぶりに見に行ってみたい。車のほうがスタッドレスじゃないのでちょっと心配だけど。
前回行ったときは、朝方氷点下12℃(だったか?)くらいまで冷えて、心底寒いのを通り越して笑いが出てくるほどだったのだけど、今年は行けるかなあ……
今年の寒さも底らしいけど、個人的にはもうちょっとこの寒さが続いて欲しい気がしないでもない。
少しでも温むともう鼻水が止まらない季節が。
すでに喉の奥がかゆいのですがががががが!!!
◆雷で反物質ビーム
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110112004&expand
友人から教えてもらった記事。 まさか地球上でこれ程大規模、というか強い反物質ビームが検出されるとは。
反物質の生成が実は今まで考えられていたよりも達成しやすい条件で発生するのかもとか思って、色々ドキドキ。
原理とか分かったらすごく面白そう。
◆メイドスキー博士
なんでこんな不気味なの描いたんだっけ?
アヘ顔祭りだったか……なんか怖いよ?!
2011年1月17日月曜日
2011年1月16日日曜日
お酒
◆お酒
お酒はあんまり強くない。
どれくらいかというとワインだったらボトル半分で充分。 ビールだったら500ml二本程度で充分すぎて、ウィスキーだったら濃い水割り一杯で満足な感じ。
昔はもうちょっと飲んだのだけど、最近は呑む量が減ってきた。毎日飲まなくても別に気にならないし、気がついたら一週間以上飲んでないということもあったり。
そんな程度なのに、というべきか、あるいは滅多に飲まないせいなのか、飲むときはちょっとだけ高いのが飲みたい感じで。エビスとかハートランドとか。
で、自分にとって、焼酎は呑みどころがかなり難しいお酒だったり。
アルコール度数が高い割に、あんまり酔えなくて、それなりの量を飲まないといけない上に、飲むと目が冴えてしまう。酔っ払うことが目的じゃないにしても、ちょっと残念な感じ。
ワインはコップというかグラス?一杯で充分なんで、お得といえばお得なのだけど、逆に悪酔いすることもあって難しい。
値段によって、悪酔いするかどうか決まるわけじゃないのもまた難しい。 高いの買っても悪酔いするときはするし……一応一緒にチーズとか食べてるんだけどなぁ……
ちょっと呑みたい気分。でも呑んだら絵が描けない。
ときどき、ガブガブ呑みながら絵を描いている人がいるんだけど、もう絵を描くときに使う脳が大脳じゃなくて小脳のほうに移っているんだろうなぁと思ってしまったり。
でも少ない酒で酔える自分は、コストパフォーマンスが高くていいのかも?
◆オスヨー
http://www.nationalgeographic.co.jp/photography/photo-of-the-day/?year=2011&month=1&day=15&ENLARGE
なんか
可愛い
◆寒い
生命維持装置(エアコン)無しで部屋にいると、これくらい着たい気持ち。室温一桁に落ちることもよくあるんで仕方ないと思う。
掛け値なしで寒い。
けど暖冬よりはいい。
あとは雪が降ってくれれば……
お酒はあんまり強くない。
どれくらいかというとワインだったらボトル半分で充分。 ビールだったら500ml二本程度で充分すぎて、ウィスキーだったら濃い水割り一杯で満足な感じ。
昔はもうちょっと飲んだのだけど、最近は呑む量が減ってきた。毎日飲まなくても別に気にならないし、気がついたら一週間以上飲んでないということもあったり。
そんな程度なのに、というべきか、あるいは滅多に飲まないせいなのか、飲むときはちょっとだけ高いのが飲みたい感じで。エビスとかハートランドとか。
で、自分にとって、焼酎は呑みどころがかなり難しいお酒だったり。
アルコール度数が高い割に、あんまり酔えなくて、それなりの量を飲まないといけない上に、飲むと目が冴えてしまう。酔っ払うことが目的じゃないにしても、ちょっと残念な感じ。
ワインはコップというかグラス?一杯で充分なんで、お得といえばお得なのだけど、逆に悪酔いすることもあって難しい。
値段によって、悪酔いするかどうか決まるわけじゃないのもまた難しい。 高いの買っても悪酔いするときはするし……一応一緒にチーズとか食べてるんだけどなぁ……
ちょっと呑みたい気分。でも呑んだら絵が描けない。
ときどき、ガブガブ呑みながら絵を描いている人がいるんだけど、もう絵を描くときに使う脳が大脳じゃなくて小脳のほうに移っているんだろうなぁと思ってしまったり。
でも少ない酒で酔える自分は、コストパフォーマンスが高くていいのかも?
◆オスヨー
http://www.nationalgeographic.co.jp/photography/photo-of-the-day/?year=2011&month=1&day=15&ENLARGE
なんか
可愛い
◆寒い
生命維持装置(エアコン)無しで部屋にいると、これくらい着たい気持ち。室温一桁に落ちることもよくあるんで仕方ないと思う。
掛け値なしで寒い。
けど暖冬よりはいい。
あとは雪が降ってくれれば……
2011年1月11日火曜日
復旧作業
◆復旧作業
前回の日記で書いたとおり、ubuntuのUSBメモリへのインストールに失敗してすべてのデータを失った上に、システム再インストールというハメになったのだけど、自分のメールアドレスとかは復旧。ソフトのインストールまではどうにかこぎつけたり。
ついでにドライバとか新しくなった。
したら、XPの起動の早いこと早いこと。挙動のキビキビした感じも新鮮すぎる。
こんなに重かったのか。というか、月に一回はキャッシュやログやレジストリやその他いろいろを綺麗にしてHDDの最適化もしてたのに、どんだけ重くなっていたんだと衝撃を覚えたり。
◆PeraPeraPrv
で、どうにかこうにか格好がついてきて、復旧作業もそろそろ終わりかと思ってたら思わぬ障害が。
twitterのクライアントとして、PeraPeraPrvを使っているのだけど、これが起動してくれなくなってしまった。スプラッシュ画面が出て、それっきり、ウンともスンとも言わない状態。
タスクマネージャから強制終了させることはできるし、システム終了時には自動的に終了してくれるので、致命的な問題ではないらしい。そこでJavaのアップデータを確認したり、P3自体の再インストールをしてみたりしたのだけど、状況は変わらず。どうにかならないかと思っていたけど、ここではたと気がついた。P3は上書きインストールしても、パスワードやらが消えずに残っているので、データはどこか外部に保存してあるのは間違いない。レジストリをクリーニングしてもパスワードの再入力とかを求められたことはないので、レジストリに直接データを保存しているわけでもないらしい。
で、 P3はまたJavaアプリケーションをWindowsのスタンドアロンなアプリとして動くようにラッピングしたものだから、Java側に保存されているデータに問題があるのかも。
そこで、Javaのコンパネを開いたら、ありました「インターネット一時ファイル」というのが。これを表示して色々見ていくと、「システムリソース」の部分にいくつかファイルが。
どうせ必要に応じて再ダウンロードしてくるだろうし、Javaを使っているのはP3くらいなので、ここは全部まとめて削除。
改めてP3を起動してみたら、スプラッシュ画面で止まることもなく、今度はちゃんと起動してくれた。
困ったときはまずキャッシュクリアというのは、ハズレのないトラブル解決法の一つだと再確認。
しかし、早いところ完全に復旧してしまいたい……今のところ、色々使いつつ、復旧するのを忘れている部分を探している状態。
◆通常の三倍
未知の物質なのに硬さだけわかるってどういうことよ!?
直接観測できない系外惑星の中がどんな圧力になっているかとか、さらにこうした物質が存在する可能性が分かるとか、シミュレーション技術の進歩を思い知らされると同時に、もっと面白くてとんでもない物質があるに違いないと思った次第。
しかし、この物質、近いうちに戦いっぱなし系の少年マンガとかに頻繁に登場してきそうな気配。
A・C・クラークの「想像したものは結局実現されるか発見される」 (だったか?)という言葉を思い出したり。
◆きつねぃさんとたぬきぃさん
カタログを見ていたら、きつねぃさんとたぬきぃさんのバニー姿が描かれていたので、思わず便乗しようとしたのだけど、描くのが遅いので描き終わった頃にはとっくにスレが消えていた……
本当のレスは「みんながなぜかきつねぃさんを巡って店の前で喧嘩してるから、その隙にたぬきぃさんを存分に愛でよう」 だったのだけど、きつねぃさん描きたかったので。
きつねぃさんは可愛い。
前回の日記で書いたとおり、ubuntuのUSBメモリへのインストールに失敗してすべてのデータを失った上に、システム再インストールというハメになったのだけど、自分のメールアドレスとかは復旧。ソフトのインストールまではどうにかこぎつけたり。
ついでにドライバとか新しくなった。
したら、XPの起動の早いこと早いこと。挙動のキビキビした感じも新鮮すぎる。
こんなに重かったのか。というか、月に一回はキャッシュやログやレジストリやその他いろいろを綺麗にしてHDDの最適化もしてたのに、どんだけ重くなっていたんだと衝撃を覚えたり。
◆PeraPeraPrv
で、どうにかこうにか格好がついてきて、復旧作業もそろそろ終わりかと思ってたら思わぬ障害が。
twitterのクライアントとして、PeraPeraPrvを使っているのだけど、これが起動してくれなくなってしまった。スプラッシュ画面が出て、それっきり、ウンともスンとも言わない状態。
タスクマネージャから強制終了させることはできるし、システム終了時には自動的に終了してくれるので、致命的な問題ではないらしい。そこでJavaのアップデータを確認したり、P3自体の再インストールをしてみたりしたのだけど、状況は変わらず。どうにかならないかと思っていたけど、ここではたと気がついた。P3は上書きインストールしても、パスワードやらが消えずに残っているので、データはどこか外部に保存してあるのは間違いない。レジストリをクリーニングしてもパスワードの再入力とかを求められたことはないので、レジストリに直接データを保存しているわけでもないらしい。
で、 P3はまたJavaアプリケーションをWindowsのスタンドアロンなアプリとして動くようにラッピングしたものだから、Java側に保存されているデータに問題があるのかも。
そこで、Javaのコンパネを開いたら、ありました「インターネット一時ファイル」というのが。これを表示して色々見ていくと、「システムリソース」の部分にいくつかファイルが。
どうせ必要に応じて再ダウンロードしてくるだろうし、Javaを使っているのはP3くらいなので、ここは全部まとめて削除。
改めてP3を起動してみたら、スプラッシュ画面で止まることもなく、今度はちゃんと起動してくれた。
困ったときはまずキャッシュクリアというのは、ハズレのないトラブル解決法の一つだと再確認。
しかし、早いところ完全に復旧してしまいたい……今のところ、色々使いつつ、復旧するのを忘れている部分を探している状態。
◆通常の三倍
>太陽系の外にある惑星に、密度がダイヤモンドの3倍に及ぶ極めて硬い物質が存在する可能性のあることが、愛媛大学の研究で新たに分かりました。こうした研究成果がまとまるのは世界で初めてだということです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110105/k10013206901000.html 未知の物質なのに硬さだけわかるってどういうことよ!?
直接観測できない系外惑星の中がどんな圧力になっているかとか、さらにこうした物質が存在する可能性が分かるとか、シミュレーション技術の進歩を思い知らされると同時に、もっと面白くてとんでもない物質があるに違いないと思った次第。
しかし、この物質、近いうちに戦いっぱなし系の少年マンガとかに頻繁に登場してきそうな気配。
A・C・クラークの「想像したものは結局実現されるか発見される」 (だったか?)という言葉を思い出したり。
◆きつねぃさんとたぬきぃさん
>みんながなぜかたぬきぃさんを巡って店の前で喧嘩してるから
>その隙にきつねぃさんを存分に愛でよう
よし>その隙にきつねぃさんを存分に愛でよう
カタログを見ていたら、きつねぃさんとたぬきぃさんのバニー姿が描かれていたので、思わず便乗しようとしたのだけど、描くのが遅いので描き終わった頃にはとっくにスレが消えていた……
本当のレスは「みんながなぜかきつねぃさんを巡って店の前で喧嘩してるから、その隙にたぬきぃさんを存分に愛でよう」 だったのだけど、きつねぃさん描きたかったので。
きつねぃさんは可愛い。
2011年1月8日土曜日
吹っ飛ぶ
★★★★最初に注意★★★★
このblog記事では、ubuntuインストール時に問題の出たドライブの復旧のための詳しい手順は扱いません。質問されてもお答えできません。「正しい復旧手順」が知りたい方は、より詳しく正確な情報が紹介されている他のサイトなどを参考にしてください。
◆吹っ飛ぶ
LiveCDやらでいろいろなディストリビューションのLinuxを試して遊んでたり。
LiveCDでは本当のお試し感覚なので、ある程度気に入ったものはUSBやSDカード側にインストールして、もうちょっといじり倒して遊んでみている。
で、人気があると言われているubuntuを試してみることに。
人気があるだけあって、いじって面白そうな感じだったので、今度はUSBにインストールしてみようかと。
LiveCDで立ち上げ、インストーラーを起動、USBメモリにインストール。他のディストリビューションとほとんど同じ作業で特に問題ないと思ってたり。
再起動して無事起動確認。あとでアップデートしようという事で一旦電源を切ってメモリを外して再起動。
……あれ?
no such device:**********
grub rescue>
みたいな表示が出てきて起動してくれない。
予備マシンを立ち上げて検索してみると、ubuntuだとこういう問題が出てくるらしい。
どうもインストーラーがUSBとかのフラッシュメモリを内蔵HDD扱いして、NTLDR(起動するときに必要なファイル)をGRUBと言われるアプリケーションに置き換えてしまうらしい。
そしてGRUBは、ubuntuが入っているUSBメモリなどが認識できない(取り外されているので当たり前)のでエラーを出して停止する模様。
こういう時にいきなり復旧のための作業を始めるとろくなことにならないのだけど、メールの送受信に支障が出るということで復旧することに。
こういう場合の基本的な作業としては、WindowsのインストールCDを持ってきて回復コンソールを選び(XPの場合は、ログインするWindows を選ぶとかの作業もあるけど)、そこでまずchkdskを試し、状況に応じてfixmbrやfixbootなども使って復旧を行う、というのが手順らし い。
で、やってみた。
……なんか変。
XPの回復コンソールの場合、さっき書いたように最初に「どのWindowsにログインするか」を選ぶ必要がるのだけど、それが出てこない。
問題が出る直前まで見えていたのに。
なんとなくdir……
ディレクトリを列挙しようとしたらエラーが出た云々。すげー嫌な予感。
chkdsk /f
回復できないエラーがひとつ以上あります、みたいな。
ギャー
仕方ないので頼みの綱のfixmbr。
あ、なんか、dirできる!! 回復できた?!
ディレクトリやファイル名に……訳の分からない文字が大量に。
システム爆沈確定。データは苦労すれば回収できるかもしれないけど、そこまでどうしても必要なデータは無いので、諦めた。
再インストール決行……特に失って致命的なデータは無いけど、約一年分のメールのデータが全滅。gmailだけは、データの一部がサーバー側に残ってく れていたのでその分は回収して復旧。ブックマーク類はFirefoxのアドオンのおかげで他のシステムと同期させてほぼノーダメージで回復させることがで きた。
あとで調べてみたら、grub rescueが出た時点で、まれにHDD全体が昇天している場合もあるらしい。どうも自分はそれに引っかかったらしい。
なんだかなあ……
そんなわけで、システムが吹っ飛んだ影響でメールデータと友人知人関係のメールアドレスも根絶し申しました(gmail経由のものを除く)。
メールを知ってもらう必要がある、という奇特な方は、ご存知のアドレスで一通くらい送ってくだされ。
◆結論
ubuntuのインストーラーのインタフェイス開発した奴にはビーム発射
◆オリジナルロボ
いつもの描きなさいネタ。
非人間型でも人間らしいロボというのはなんか好き。
このblog記事では、ubuntuインストール時に問題の出たドライブの復旧のための詳しい手順は扱いません。質問されてもお答えできません。「正しい復旧手順」が知りたい方は、より詳しく正確な情報が紹介されている他のサイトなどを参考にしてください。
◆吹っ飛ぶ
LiveCDやらでいろいろなディストリビューションのLinuxを試して遊んでたり。
LiveCDでは本当のお試し感覚なので、ある程度気に入ったものはUSBやSDカード側にインストールして、もうちょっといじり倒して遊んでみている。
で、人気があると言われているubuntuを試してみることに。
人気があるだけあって、いじって面白そうな感じだったので、今度はUSBにインストールしてみようかと。
LiveCDで立ち上げ、インストーラーを起動、USBメモリにインストール。他のディストリビューションとほとんど同じ作業で特に問題ないと思ってたり。
再起動して無事起動確認。あとでアップデートしようという事で一旦電源を切ってメモリを外して再起動。
……あれ?
no such device:**********
grub rescue>
みたいな表示が出てきて起動してくれない。
予備マシンを立ち上げて検索してみると、ubuntuだとこういう問題が出てくるらしい。
どうもインストーラーがUSBとかのフラッシュメモリを内蔵HDD扱いして、NTLDR(起動するときに必要なファイル)をGRUBと言われるアプリケーションに置き換えてしまうらしい。
そしてGRUBは、ubuntuが入っているUSBメモリなどが認識できない(取り外されているので当たり前)のでエラーを出して停止する模様。
こういう時にいきなり復旧のための作業を始めるとろくなことにならないのだけど、メールの送受信に支障が出るということで復旧することに。
こういう場合の基本的な作業としては、WindowsのインストールCDを持ってきて回復コンソールを選び(XPの場合は、ログインするWindows を選ぶとかの作業もあるけど)、そこでまずchkdskを試し、状況に応じてfixmbrやfixbootなども使って復旧を行う、というのが手順らし い。
で、やってみた。
……なんか変。
XPの回復コンソールの場合、さっき書いたように最初に「どのWindowsにログインするか」を選ぶ必要がるのだけど、それが出てこない。
問題が出る直前まで見えていたのに。
なんとなくdir……
ディレクトリを列挙しようとしたらエラーが出た云々。すげー嫌な予感。
chkdsk /f
回復できないエラーがひとつ以上あります、みたいな。
ギャー
仕方ないので頼みの綱のfixmbr。
あ、なんか、dirできる!! 回復できた?!
ディレクトリやファイル名に……訳の分からない文字が大量に。
システム爆沈確定。データは苦労すれば回収できるかもしれないけど、そこまでどうしても必要なデータは無いので、諦めた。
再インストール決行……特に失って致命的なデータは無いけど、約一年分のメールのデータが全滅。gmailだけは、データの一部がサーバー側に残ってく れていたのでその分は回収して復旧。ブックマーク類はFirefoxのアドオンのおかげで他のシステムと同期させてほぼノーダメージで回復させることがで きた。
あとで調べてみたら、grub rescueが出た時点で、まれにHDD全体が昇天している場合もあるらしい。どうも自分はそれに引っかかったらしい。
なんだかなあ……
そんなわけで、システムが吹っ飛んだ影響でメールデータと友人知人関係のメールアドレスも根絶し申しました(gmail経由のものを除く)。
メールを知ってもらう必要がある、という奇特な方は、ご存知のアドレスで一通くらい送ってくだされ。
◆結論
ubuntuのインストーラーのインタフェイス開発した奴にはビーム発射
◆オリジナルロボ
いつもの描きなさいネタ。
非人間型でも人間らしいロボというのはなんか好き。
2011年1月7日金曜日
あたたかい
◆あたたかい
夜寒い。
どれくらい寒いかというと半端に寒い。今夜の予想最低気温は-5℃。
生命維持装置(エアコン)を起動しても、隙間風だらけの室内はあまり暖まらず、作業するにはつらいけど、外よりはだいぶ暖かい。そんな感じ。
部屋の中の温度が不均一になるので、扇風機全開なんだけど、それでも頭熱足寒という間抜けすぎる状況に。
エアコンの設定温度をこれ以上上げたとしても足元の温度はそれほど上がらないし、何より電気代が……そこで今はPC机側にしかない足元用のホットマット(30cm角くらいの電器カーペット)を買いに行く事に。
PC机用に使っているホットマットはは980円で買ってきた割には非常に効果が高かったので、お絵かき用の(お絵かき環境はフルデジタルではなく、下書きの一歩手前くらいまではまだアナログでやっていたり)机のためにもう一枚。という感じで。
で、電器屋とかスーパーマーケットを回った結果。高かった。
あたりまえだけど、基本的に売れる製品は高くなるんで、今の一番寒い時期にこういった商品が高くなるのは必定。だからといって、PC机とお絵かき机を行き来するのにホットマットを移動させるのは非常に面倒くさい(机配置とかがそんな構造になっている)。
高い価格でもせいぜい千円くらいの差なんで、買えない事は無いのだけど、なんか納得いかなくて、店を巡って、ダメで元々と入った一番近くの電器屋を物色。ここもホットマットが二千円近く。仕方ないと諦めかけていたら、電気敷き毛布が980円で売っていた。敷き毛布だけど、ひざ掛け代わりには使えるかと思って購入。
家に帰って早速使ってみた。
結論として色々危険。
どれくらい危険かというと、寒い日にコタツから抜け出せなくなるレベルとほぼ同等。
太股から下が良い具合に暖かくて、動くのが嫌になる。
電気敷布が掛かっている面が暖かくて太股やヒザの裏は寒いままなので、余計にブーストアップ。電気敷布の調節を最強にするとちょっと熱すぎるので、レベルと低にして電気敷布の上に夏掛けを一枚書けたら(ヒザの裏の寒さはそのままだけど)温度的に丁度よくなった。
ううむ、これでお絵かき用机の耐寒装備も良い感じに。
あとは何か描くだけ。
…………ぜ、善処します
◆去年描いた
例によっての描きなさいネタ。
今のところのお気に入り。ミル(「ミル」の主人公)ときつねいさんとimgとゴシュ人。
imgとゴシュ人は何やっても良いので非常に良い感じ。 動かして楽しすぎる。
夜寒い。
どれくらい寒いかというと半端に寒い。今夜の予想最低気温は-5℃。
生命維持装置(エアコン)を起動しても、隙間風だらけの室内はあまり暖まらず、作業するにはつらいけど、外よりはだいぶ暖かい。そんな感じ。
部屋の中の温度が不均一になるので、扇風機全開なんだけど、それでも頭熱足寒という間抜けすぎる状況に。
エアコンの設定温度をこれ以上上げたとしても足元の温度はそれほど上がらないし、何より電気代が……そこで今はPC机側にしかない足元用のホットマット(30cm角くらいの電器カーペット)を買いに行く事に。
PC机用に使っているホットマットはは980円で買ってきた割には非常に効果が高かったので、お絵かき用の(お絵かき環境はフルデジタルではなく、下書きの一歩手前くらいまではまだアナログでやっていたり)机のためにもう一枚。という感じで。
で、電器屋とかスーパーマーケットを回った結果。高かった。
あたりまえだけど、基本的に売れる製品は高くなるんで、今の一番寒い時期にこういった商品が高くなるのは必定。だからといって、PC机とお絵かき机を行き来するのにホットマットを移動させるのは非常に面倒くさい(机配置とかがそんな構造になっている)。
高い価格でもせいぜい千円くらいの差なんで、買えない事は無いのだけど、なんか納得いかなくて、店を巡って、ダメで元々と入った一番近くの電器屋を物色。ここもホットマットが二千円近く。仕方ないと諦めかけていたら、電気敷き毛布が980円で売っていた。敷き毛布だけど、ひざ掛け代わりには使えるかと思って購入。
家に帰って早速使ってみた。
結論として色々危険。
どれくらい危険かというと、寒い日にコタツから抜け出せなくなるレベルとほぼ同等。
太股から下が良い具合に暖かくて、動くのが嫌になる。
電気敷布が掛かっている面が暖かくて太股やヒザの裏は寒いままなので、余計にブーストアップ。電気敷布の調節を最強にするとちょっと熱すぎるので、レベルと低にして電気敷布の上に夏掛けを一枚書けたら(ヒザの裏の寒さはそのままだけど)温度的に丁度よくなった。
ううむ、これでお絵かき用机の耐寒装備も良い感じに。
あとは何か描くだけ。
…………ぜ、善処します
◆去年描いた
例によっての描きなさいネタ。
今のところのお気に入り。ミル(「ミル」の主人公)ときつねいさんとimgとゴシュ人。
imgとゴシュ人は何やっても良いので非常に良い感じ。 動かして楽しすぎる。
2011年1月6日木曜日
お正月
◆お正月
もう松も取れる寸前になって、ようやっと疲れとか他のいろいろとか取れてきました。
今回は徹夜して製本とかした訳ではないのですが、ダメージが地味に残って復旧するまでにちょっと時間を食ってしまったり。
で、コミケ終了後即お正月という泣ける日程になっているのと、身内の色々を待っていると年が開けてから帰着という泣ける状況になってしまいそうだったので(友人はヨメさんにせっつかれて、午前中に撤収とか別の意味で泣ける状況になった模様)、今回は挨拶もそこそこに早めに撤収という感じで。
会場出発後、年末のはずなのにそんなに空いていない道路をドロドロと走ってどこで飯を食おうか算段。最近発見した、というか初めて入って意外と美味しかった中華ファミレスで飯を食おうということになって、そちらに向かって出発進行。途中絵の話とか色々しつつ、いつも通っている道の一本脇を走る新しい道みたいなのを通って到着したら、さすが大晦日。年末休みに入ってしまっていた。
仕方ないのでどこかで買い物して夕飯作るかと思っていたら、目の前に前日は休みだった美味しい食堂が見事に開いている。これはラッキーという事で、早速入ってそこで夕食。
店の雰囲気からすると、年末年始も通常営業らしい。ありがたくはあるけど、いつ休むんだろう……
腹も満ち、帰りにワインだのハイボールだのつまみだの買って帰着したらラスボスこと小林幸子がファイナルフォーメーションで天空を蹂躙していた。もしかしたら、もうちょっと前に帰着していたのかもしれないけど、そのあたりちょっと記憶が怪しい。
で、冷凍蕎麦で年越しそばを食べて、ぐだぐだ。ある程度人が捌けたとおぼしき午前1時半頃に神社に出発。今年は喪中ということでお参りはせず、友人が詣でている間におみくじを買う。なんか大吉。実際そうであってくれればよいのだけど。
帰着後は酒飲んでつまみ食って……と思ってたけど、前日のほとんど徹夜とか効いていたので、あまり飲み食い出来ず、しかし疲れはてて眠ることもできず、うつらうつらしつつ寝てしまった感じで。
起きたら昼だった。
それでもいつもより早めで、大晦日(前日だけど)買ってきたグリーンカレーラーメンという奇態なインスタントラーメンで昼飯。食べるとなんか美味しいよコレ。スパイス効いてるし。また買ってこよう。
最近は元旦営業のスーパーが少ないので、どこか開いている店はないかと思ってたら家電量販店しか開いてない。見て回って、USBメモリとかの価格に引かれつつも退散。その後はプラモ専門店で色々物色。
ツヴァいさんやドラいさんのフィギュアを作りたいとか思っているのだけど、いきなり原型とかはどう考えても無理なんで、それっぽいねんどろいどとかFigmaとかに改造用パーツを付けるという方向性でどうにか出来ないだろうかと。
パテ盛るとリューターとか本格的な工具が必要になるんで、ファンドでちょっと試してみるつもりで。
欲しい物はリストアップできたけど、それでもお金掛かるなぁ。
立体道は先が長そう。
その後開いていたスーパーで追加の食料とか酒とか買ってきて夕食。ガスコンロに炊飯機能があるので試しに使ってみたら、電気釜より美味しいご飯が炊けた。早いし。これは便利すぎる。
twitterで年始のご挨拶をしたりしつつ、まだまだ疲れた頭でグラグラ。酒呑んでフラフラ。
今回のコミケも色々な方にご迷惑をおかけしてしまったなぁと反省しつつ、沈没。
正月二日目は、スーパーの初売りとか見て回りつつ、帰還。肉食いたいけど、まだ高かった。あといつも思うんだけど、あんなに高い蟹の脚とか誰が買ってるんだろう?
そんな具合の、いつも通りの適当な正月でしたが、友人がそのあとSSD買って「CPUアップグレードよりもSSDの採用の方が費用対効果が高い、これでジオンは10年は遊んで暮らせる」状態になったらしい。
羨ましい次第。
自分の方はサンクリとかで新刊出したいので色々ゴソゴソと。間に合うのかなぁ(もう不安に)。
◆サンクリ
2月6日のサンクリでの委託参加が確定しました。
毎度おなじみ「ぴよぴよバズーカ(コ-01a)」さんです……あと一ヶ月しか無い!?
あと、サンクリの翌週のコミティアも委託参加予定です。
大丈夫なのか俺。新刊出したいなあ。
◆ちびしゆう(蚩尤)さんと、ちびこうりゅう(黄龍)さん
こうりゅうさんの誕生日絵ということで。
実は、しゆうさんのほうが好みだったりして。
もう松も取れる寸前になって、ようやっと疲れとか他のいろいろとか取れてきました。
今回は徹夜して製本とかした訳ではないのですが、ダメージが地味に残って復旧するまでにちょっと時間を食ってしまったり。
で、コミケ終了後即お正月という泣ける日程になっているのと、身内の色々を待っていると年が開けてから帰着という泣ける状況になってしまいそうだったので(友人はヨメさんにせっつかれて、午前中に撤収とか別の意味で泣ける状況になった模様)、今回は挨拶もそこそこに早めに撤収という感じで。
会場出発後、年末のはずなのにそんなに空いていない道路をドロドロと走ってどこで飯を食おうか算段。最近発見した、というか初めて入って意外と美味しかった中華ファミレスで飯を食おうということになって、そちらに向かって出発進行。途中絵の話とか色々しつつ、いつも通っている道の一本脇を走る新しい道みたいなのを通って到着したら、さすが大晦日。年末休みに入ってしまっていた。
仕方ないのでどこかで買い物して夕飯作るかと思っていたら、目の前に前日は休みだった美味しい食堂が見事に開いている。これはラッキーという事で、早速入ってそこで夕食。
店の雰囲気からすると、年末年始も通常営業らしい。ありがたくはあるけど、いつ休むんだろう……
腹も満ち、帰りにワインだのハイボールだのつまみだの買って帰着したらラスボスこと小林幸子がファイナルフォーメーションで天空を蹂躙していた。もしかしたら、もうちょっと前に帰着していたのかもしれないけど、そのあたりちょっと記憶が怪しい。
で、冷凍蕎麦で年越しそばを食べて、ぐだぐだ。ある程度人が捌けたとおぼしき午前1時半頃に神社に出発。今年は喪中ということでお参りはせず、友人が詣でている間におみくじを買う。なんか大吉。実際そうであってくれればよいのだけど。
帰着後は酒飲んでつまみ食って……と思ってたけど、前日のほとんど徹夜とか効いていたので、あまり飲み食い出来ず、しかし疲れはてて眠ることもできず、うつらうつらしつつ寝てしまった感じで。
起きたら昼だった。
それでもいつもより早めで、大晦日(前日だけど)買ってきたグリーンカレーラーメンという奇態なインスタントラーメンで昼飯。食べるとなんか美味しいよコレ。スパイス効いてるし。また買ってこよう。
最近は元旦営業のスーパーが少ないので、どこか開いている店はないかと思ってたら家電量販店しか開いてない。見て回って、USBメモリとかの価格に引かれつつも退散。その後はプラモ専門店で色々物色。
ツヴァいさんやドラいさんのフィギュアを作りたいとか思っているのだけど、いきなり原型とかはどう考えても無理なんで、それっぽいねんどろいどとかFigmaとかに改造用パーツを付けるという方向性でどうにか出来ないだろうかと。
パテ盛るとリューターとか本格的な工具が必要になるんで、ファンドでちょっと試してみるつもりで。
欲しい物はリストアップできたけど、それでもお金掛かるなぁ。
立体道は先が長そう。
その後開いていたスーパーで追加の食料とか酒とか買ってきて夕食。ガスコンロに炊飯機能があるので試しに使ってみたら、電気釜より美味しいご飯が炊けた。早いし。これは便利すぎる。
twitterで年始のご挨拶をしたりしつつ、まだまだ疲れた頭でグラグラ。酒呑んでフラフラ。
今回のコミケも色々な方にご迷惑をおかけしてしまったなぁと反省しつつ、沈没。
正月二日目は、スーパーの初売りとか見て回りつつ、帰還。肉食いたいけど、まだ高かった。あといつも思うんだけど、あんなに高い蟹の脚とか誰が買ってるんだろう?
そんな具合の、いつも通りの適当な正月でしたが、友人がそのあとSSD買って「CPUアップグレードよりもSSDの採用の方が費用対効果が高い、これでジオンは10年は遊んで暮らせる」状態になったらしい。
羨ましい次第。
自分の方はサンクリとかで新刊出したいので色々ゴソゴソと。間に合うのかなぁ(もう不安に)。
◆サンクリ
2月6日のサンクリでの委託参加が確定しました。
毎度おなじみ「ぴよぴよバズーカ(コ-01a)」さんです……あと一ヶ月しか無い!?
あと、サンクリの翌週のコミティアも委託参加予定です。
大丈夫なのか俺。新刊出したいなあ。
◆ちびしゆう(蚩尤)さんと、ちびこうりゅう(黄龍)さん
こうりゅうさんの誕生日絵ということで。
実は、しゆうさんのほうが好みだったりして。
2011年1月5日水曜日
冬コミとか
◆冬コミ
冬コミからしばらく完全にグロッキーだったのですが、なんとか復活しつつ。
コミケで色々な方にお世話になりっぱなしで、ありがたくも面目なく、感謝の極みでありました。
年越しの細かいところはまた次回にでも。
で、コミケでは色々ご挨拶したかった方がいらしたのですが、カタログ買ってなかったりサークル番号ちゃんと調べてなかったりして、ご挨拶に伺えた方はごく一部となってしまって、全く面目ない次第です。
お会いした方とは微妙に(非常に)濃い話とかできたりして、非常に楽しく過ごせましたが、ご迷惑おかけしたかも……いつか時間を取って呑んだりしたいですねえ……
今回はゲスト原稿のほか、以前出した本を手直しして出したのですが、これが予想外に出て非常に嬉しかった次第。これは毎度委託で置かせてもらっているサークルさんの力なのですが……手に取っていただいた皆様に海より深く感謝。
残った分は、コミティアとかサンクリで出していこうかと。
サンクリあたりで新刊出したいー。
あと学園祭でも新刊出したいー。
学園祭あわせで 印刷所に頼むならあと100日ちょっととか怖い状況。まだネタ出しとかきちんとできてないし……間に合うのだろうか。
◆今年は
花粉が去年の数倍とか嫌な予想が。
去年が楽だったのもあるけど、今年はちょっと怖い…
◆ゆるいさんとドラいさん
歳の初めにゆるいさんとともに機能全開で迫ってくるドラいさんだ。
それから松が取れるまで全く役に立たなかったマスターだ
冬コミからしばらく完全にグロッキーだったのですが、なんとか復活しつつ。
コミケで色々な方にお世話になりっぱなしで、ありがたくも面目なく、感謝の極みでありました。
年越しの細かいところはまた次回にでも。
で、コミケでは色々ご挨拶したかった方がいらしたのですが、カタログ買ってなかったりサークル番号ちゃんと調べてなかったりして、ご挨拶に伺えた方はごく一部となってしまって、全く面目ない次第です。
お会いした方とは微妙に(非常に)濃い話とかできたりして、非常に楽しく過ごせましたが、ご迷惑おかけしたかも……いつか時間を取って呑んだりしたいですねえ……
今回はゲスト原稿のほか、以前出した本を手直しして出したのですが、これが予想外に出て非常に嬉しかった次第。これは毎度委託で置かせてもらっているサークルさんの力なのですが……手に取っていただいた皆様に海より深く感謝。
残った分は、コミティアとかサンクリで出していこうかと。
サンクリあたりで新刊出したいー。
あと学園祭でも新刊出したいー。
学園祭あわせで 印刷所に頼むならあと100日ちょっととか怖い状況。まだネタ出しとかきちんとできてないし……間に合うのだろうか。
◆今年は
花粉が去年の数倍とか嫌な予想が。
去年が楽だったのもあるけど、今年はちょっと怖い…
◆ゆるいさんとドラいさん
歳の初めにゆるいさんとともに機能全開で迫ってくるドラいさんだ。
それから松が取れるまで全く役に立たなかったマスターだ
2011年1月1日土曜日
今年も宜しくお願いいたします
◆今年も宜しくお願いいたします
コミケに参加されたみなさま、お疲れさまでしたー
手にとっていただいたり、お買い上げいただいた皆様、ありがとうございましたー
喪中にて、新年のご挨拶を控えさせていただきますが、皆様にとって良い年でありますように。
今年もどうか宜しくお願いいたします。
◆ころころする
今年もいい事ありますように。
コミケに参加されたみなさま、お疲れさまでしたー
手にとっていただいたり、お買い上げいただいた皆様、ありがとうございましたー
喪中にて、新年のご挨拶を控えさせていただきますが、皆様にとって良い年でありますように。
今年もどうか宜しくお願いいたします。
◆ころころする
今年もいい事ありますように。
登録:
投稿 (Atom)